• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

前庭リハビリテーションが静的動的前庭代償に与える効果の基礎医学的エビデンス構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K09760
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

北原 糺  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30343255)

研究分担者 岡安 唯  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10596810)
伊藤 妙子  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60623486)
北野 公一  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (70790129)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード内耳破壊 / 前庭代償 / ラット / 動物行動学 / 免疫組織化学 / c-fos
研究実績の概要

一側内耳破壊ラットの単位時間当の自発眼振数は内耳破壊直後にピークに達し、その後48時間以内にしだいに消失した。一方、NMDA受容体拮抗薬であるMK801を腹腔投与すると、内耳破壊直後に類似する自発眼振が一過性に再出現した。一側内耳破壊ラットの脳幹におけるFos陽性ニューロンの発現はmRNAレベル、タンパクレベル、いずれも内耳破壊側の内側前庭神経核と健常側の舌下神経前位核に陽性反応を認めた。一側内耳破壊ラットの前庭代償完了以前にMK801を腹腔投与すると、図2とは逆に健常側の内側前庭神経核と破壊側の舌下神経前位核にFos陽性反応を認めた。
以上より、一側内耳破壊のような内耳性めまい疾患患者は、その急性期に前庭小脳や前庭交連線維が健常側の前庭神経核の活動性を抑制することで、左右の核活動性の均衡を保ち、平衡失調から回復するものと考えられた。そしてその神経回路にはNMDA受容体が重要な役割を演じていると考察できる。
今後の課題は、老齢ラットにおける内耳破壊後の平衡失調、c-Fosタンパク発現動態を観察し、MK801による脱代償現象を用いて代償完了までの期間が加齢によりどう変化するかを確認したい。そして、様々なリハビリ運動をラットに負荷し、代償完了までの期間がどう変化するかを検索したい。そのことにより、現在行われているめまいリハビリ治療に基礎医学的エビデンスをもたらすとともに、新規治療法の開発にも繋がると信じている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Behavioral and Immunohistochemical Evidence for Suppressive Effects of Goshajinkigan on Salicylate-Induced Tinnitus in Rats2022

    • 著者名/発表者名
      Kitano Koichi、Yamashita Akinori、Sugimura Taketoshi、Okayasu Tadao、Sakagami Masaharu、Osaki Daisuke、Kitahara Tadashi、Saito Yasuhiko
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3390/brainsci12050587

    • 査読あり
  • [学会発表] Vestibular rehabilitation for prolonged dizziness of BPPV and Meniere’s disease2022

    • 著者名/発表者名
      Kitahara-T, Okayasu-T, Shiozaki-T, Ueda-K, Fujita-H
    • 学会等名
      7th East Asian Symposium on Otology in Tokyo
    • 国際学会
  • [図書] めまいは頭を高くして寝ると治る2022

    • 著者名/発表者名
      北原 糺
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      マキノ出版
    • ISBN
      9784837614333

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi