• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大脳皮質味覚野における空間的な恒常性維持機構の探求と味覚障害の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09761
研究機関獨協医科大学

研究代表者

田中 康広  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40266648)

研究分担者 穐吉 亮平  獨協医科大学, 医学部, 講師 (80572859)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード末梢性味覚障害 / 自律神経 / 大脳皮質味覚野 / 光ファイバー
研究実績の概要

2022年度の研究実績において以下の結果を得た。
①末梢味覚障害モデルマウスの他覚的検査の検討
これまでのわれわれの検討において味覚障害モデルマウスを作製することに成功している。このモデルを用いて、行動学による味覚の測定方法以外に自律神経系の機能測定の可能性について検討した。行動学による味覚検査は個体差が大きいため、より鋭敏かつ簡便に行える実験機構を構築中である。自律神経系の測定方法は、反応潜時と反応強度を定量化できるため有用である可能性がある。
②大脳皮質味覚野を長期的に観察するための光ファイバー観察
大脳皮質味覚野はマウス側頭部に位置し、頬骨弓や血管などの構造などにより頭蓋窓を用いて長期的に観察することが極めて難しいことが知られている。そこで、頭蓋窓を作製せず光ファイバーを挿入することで味覚野の神経活動を直接観察する実験系を構築中である。利点は、皮質の厚みによる観察限界がなくより深部まで観察できること、麻酔を用いず自由行動下での観察が可能となることであり、より生理的な味覚野の活動を可視化できる。Thy1-EGFPマウスにおいて、深部の神経細胞の蛍光輝度を観察することに成功している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大脳皮質味覚野を長期的に観察するためのさまざまな検討を行うことに時間を要した。頭蓋窓の工夫やプリズムなどを用いることは高度な技術を要することから、より普遍的かつ安価な実験系としてこれまでの方法論とは異なる観察手法を構築中である。

今後の研究の推進方策

末梢味覚障害モデルマウスにおいて、自律神経系の味覚測定法とファイバーによる味覚中枢の観察により、味覚野の神経活動の変容様式と治療後の同細胞群の活動の変容様式を比較する。また、その際の自律神経系の活動と味覚中枢の活動の相関や時間的な代償の差異を検討する。

次年度使用額が生じた理由

構築した実験系を用いて、現在の実験を継続しさらに複数のデータを取得する必要があるため。
新たに構築した実験系を用いて継続して研究をおこなっていくための、物品・試薬・実験機器に充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 亜鉛欠乏による味覚障害モデルマウス作製の試み2022

    • 著者名/発表者名
      穐吉亮平, 冨山克俊, 栃木康佑, 坂本光, 岩崎昭充, 田中康広
    • 学会等名
      第56回日本味と匂学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi