• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

HDLを標的とした新たな糖尿病網膜症治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K09764
研究機関旭川医科大学

研究代表者

大前 恒明  旭川医科大学, 医学部, 講師 (30451470)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード網膜循環
研究実績の概要

糖尿病網膜症は、主な成人失明の原因であり、その糖尿病網膜症の治療確立が急務である。発症の背景に網膜血流の低下があり、その低下した血流の改善をター ゲットとした新たな網膜症の治療が期待されている。生活習慣に伴う糖尿病は高血圧・脂質異常症など重複合併することが多く、重複合併することで心血管疾患 のリスクが高くなることが問題となっている。脂質異常症の中でも、低HDLコレステロール血症を合併することが多く、さらに、糖尿病網膜症の重症度と血中HDL コレステロール濃度が相関することから、網膜症の病態にHDLの関与が示唆され、HDLの網膜循環の調節因子としての可能性がある。本研究ではHDLの網膜循環へ の影響を詳細に検討し、網膜症の原因となる網膜循環障害の改善につなげ、将来的には2型糖尿病患者における網膜症の発症・進展を予防する集学的治療法の確 立を目指したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床研究は、順調に進んでいる。ただ基礎研究は、コロナ禍でなかなか進まなかった。

今後の研究の推進方策

このまま臨床研究を進めていき、同時にブタやネコの基礎研究を行う予定。

次年度使用額が生じた理由

理由:臨床研究(糖尿病患者の血中のHDLコレステロール取り込み能と網膜循環の検討)は、多くの数が集まり、臨床研究は順調だが、基礎研究が、あまり進んでいなく、次年度使用額が生じた。

使用計画:今後、糖尿病患者の血中のHDLコレステロール取り込み能と網膜循環の検討を行うのと同時に、可能であれば基礎研究も行う予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of insulin treatment on pulsatility ratio and resistance index of the retinal artery in patients with type 2 diabetes2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuneaki Omae, Youngseok Song, Takafumi Yoshioka, Tomofumi Tani, Akitoshi Yoshida
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 16 ページ: 0254980

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0254980

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 2型糖尿病患者におけるDPP4阻害薬内服と網膜細動脈硬化の関連2021

    • 著者名/発表者名
      大前 恒明
    • 学会等名
      第125回日本眼科学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi