研究課題/領域番号 |
20K09766
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
馬場 隆之 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00361725)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 強度近視 / 眼軸長延長 / 網膜外層構造 / 網膜感度 / 網脈絡膜萎縮 |
研究実績の概要 |
近視は全世界的に、特に東アジア地域で若者を中心に増加している。近視眼では眼軸長の延長に伴い眼球が前後方向に大きくなる。眼球壁が伸展され、病的近視眼では眼底病変を生じ視力低下する。この眼軸長延長の機序については詳細がわかっておらず、予防法も見つかっていない。本研究では、この眼軸長延長に対して影響を与える因子の一つとして血糖値に注目し、仮説として高血糖が眼軸長延長を引き起こすか否か、また実際に高血糖が眼軸延長を引き起こすか確認された際には、どのような機序でそれが生じるかを明らかにすることを目的とした。本年度は、強膜線維芽細胞の分離を行うことを予定としていたが、実験環境の調整を行うことを主に行い、実際の実験が可能となるまでの間、強度近視眼に関する臨床データから、眼軸長延長と視機能に及ぼす影響について検討した。 強度近視眼では眼軸長の延長に伴い、網脈絡膜萎縮が発生する。網脈絡膜萎縮は進行すると、視細胞の変性から大幅な視機能低下を引き起こす。萎縮巣が中心窩を含めば、中心視力の大幅な低下をきたすが、中心窩が含まれていなければ、通常の視力検査では視力は比較的良好に保たれる。この中心窩外の網脈絡膜萎縮が、どのような視機能を持つのかは現在まで明らかにはされていなかった。今回、眼底視野計を用いることにより、光干渉断層計で観察された網脈絡膜萎縮が、その局所での網膜感度(眼底視野計MP-3にて測定)と密接に関係していることを報告した。中心窩外にある網脈絡膜萎縮では、眼底視野計による網膜感度評価が必須と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験室の移転に伴う細胞培養設備の調整のため、現時点ではラット強膜由来線維芽細胞のアッセイを行える状況にない。実験の準備が整うまでの間、眼軸長が延長した高度近視眼における網膜形態と視機能に関する臨床的研究を行った。今後、細胞培養環境が整備され次第、予定の研究をすすめて行く。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度:ラット強膜線維芽細胞の分離:強膜実質にはコラーゲン線維と線維芽細胞が存在する。高血糖が線維芽細胞に対して影響を及ぼすかを検討する。Long-Evansラットを安楽死後、ただちに眼球摘出し前眼部、網膜、脈絡膜を除去し、強膜組織を分離する。強膜を細断後、3回継代培養した後の細胞をラット強膜由来線維芽細胞としてアッセイに使用する。 高血糖による強膜線維芽細胞の抑制:低glucose DMEMをコントロールとし、濃度勾配をつけたglucoseを含む培地にてcell proliferation assayを行い高血糖下で線維芽細胞の増殖が抑制されるか見る。また、wound healing assayにて細胞遊走能をみる。cell viabilityはトリパンブルー染色により検討する。以上のin vitroの検討から、高血糖が濃度依存性にラット強膜由来線維芽細胞の活動性を抑制するかどうかを明らかにする。 2023年度以降:糖尿病ラットモデルの作成:糖尿病による高血糖が近視進行に与える影響を調べるため、糖尿病モデルを作成する。Long-Evansラットにストレプトゾトシン(30mg/kg)を腹腔内注射し2型糖尿病モデルを作成する。 近視モデルの作成:麻酔後に、上記ラット片眼の眼瞼を6-0ナイロンにて完全に縫合する。視覚遮断により、縫合を受けた眼は眼軸長が延長し近視化する。縫合前、後2,4,8週の時点で縫合を抜糸し、屈折を測定し、また眼軸長を測定したのちラットを安楽死させ眼球を摘出する。 近視モデルにおける強膜構造の検討:摘出眼球に対しては組織学的、免疫組織学的検討を行う。強膜厚に加え、外顆粒層、神経細胞層の厚さも測定する。Masson染色を行い強膜コラーゲンを同定し、密度や線維束の太さを測定する。透過電子顕微鏡によりさらに詳しく強膜形態を観察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は細胞培養環境の調整のため、試薬等の購入が年度後半までなかった。来年度、細胞培養実験や動物購入費用に使用予定。
|