• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

前庭入力を変化させた眼球運動から考察する眼疾患・中枢疾患と中枢機能との関連

研究課題

研究課題/領域番号 20K09767
研究機関東京大学

研究代表者

澤村 裕正  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70444081)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード眼球運動
研究実績の概要

本研究ではジャイロスコープを搭載した近赤外線カメラによる眼球運動追跡機能と回旋眼球運動測定機能を活用し、前庭入力を変化(=頭位変換)させた場合の眼球運動を測定し、その制御機構を解明すること、眼疾患・中枢疾患が眼球運動に及ぼす影響を神経生理学的に検討すること、を目標にしている。
本年度はパイロットスタディとして、健常人30人を対象に、立位の頭位で固定した状態で水平方向、垂直方向の追従眼球運動及びサッケード眼球運動のデータ収集及び解析を行った。それぞれの眼球運動は左右あるいは上下方向にそれぞれ6回のトライアルが測定された。比較的精度が高く測定できた被験者の結果から、追従眼球運動では視標の座標と眼球の位置座標との時間的乖離(指標と眼球の位置が同じ座標に到達する時間軸の差)が、トライアルが繰り返されることにより減少していた。一方、サッケード眼球運動の場合には、視標の座標と眼球の位置座標との時間的乖離はサッケード眼球運動が繰り返された場合でも一定であった。6回のトライアルのうち、初回の追従眼球運動測定時には常に視標の座標と眼球の位置座標との時間的乖離が大きい結果であり、これら両者の違いは、指標の動きが予測できるか否かによる可能性が考えられた。
精度の低い測定結果の原因を詳しく調べたところ、周辺視の眼球運動測定の際および瞬目の際にノイズがのりやすいことが判明した。当初15度の角度で眼球運動測定を行う予定であったが、角度を可変させることを試み精度を検討し7.5度の角度であれば精度を高めて測定できることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、感染予防の観点から被験者の測定が予定よりやや遅れている。
しかしながら、眼球運動測定機器に関しての改善および解析プログラムの改善を進め、測定が可能になった際にすぐに測定および解析ができるよう体制を整えている。具体的には、中央を固視している場合の眼位測定に関しては精度が高いものの、周辺視の際にはノイズがのりやすいことが判明したため、測定角度を可変式に変更した。また、解析プログラムに、ノイズ除去が可能となるような改善を行っている。

今後の研究の推進方策

被験者の安全を第一に考え、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況を鑑みながら測定を継続していく。各被験者の測定終了後と同時に改善させた解析プログラムを用いてタイムラグが生じないように速やかに解析を行っていく。得られたデータを検討、考察を加え学会発表、論文作成を行っていく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi