• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

網膜血管の3次元的解析と網膜感度計測を利用した網膜血管閉塞における黄斑浮腫の治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

村田 敏規  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (50253406)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光干渉断層計 / アンギオグラフィー / 網膜感度 / 血管密度 / 漏出 / 人工知能 / 深層学習
研究成果の概要

Optical coherence tomography Angiography(OCTA)で網膜血管の血流密度測定し、網膜血管閉塞部の網膜感度と正の相関があることを報告した。網膜静脈分枝閉塞症で血流が保たれた網膜の感度が、最終視力に相関することを報告した。新生血管の検出においては、OCTAが蛍光眼底造影に匹敵することを確認した。さらに、造影剤を用いないので血管からの漏出を検出できないOCTAにおいて、網膜厚みマップと重ね合わせて、漏出の結果生じる厚みの変化を基に、漏出を検出することを試みた。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病網膜症は失明原因の一つであり、その病態は網膜血管の閉塞と漏出と、続発する新生血管による正常網膜の破壊である。従来、網膜血管の評価には蛍光眼底造影が不可欠であったが、アナフィラクシーショックのリスクがあった。
Optical Coherence Tomography Angiography (OCTA)は造影剤を使わずに網膜血管の閉塞と新生血管を描出可能で、アナフィラクシーショックのリスクがない。我々はArtificial Intelligenceを用いることで漏出を検出できる可能性を報告した。有効でかつ安全な、糖尿病網膜症および黄斑浮腫の治療に、大きく貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi