• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

網膜神経グリアの生体イメージングに基づく難治性黄斑浮腫の原因検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

村岡 勇貴  京都大学, 医学研究科, 助教 (00739089)

研究分担者 宮田 学  京都大学, 医学研究科, 講師 (00548505)
辻川 明孝  京都大学, 医学研究科, 教授 (40402846)
宇治 彰人  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60534302)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードadaptive optics / OCT / AO-OCT / retina / macular edema / Muller cells
研究成果の概要

我々は、補償光学 adaptive optics (AO)を適用したoptical coherence tomography (AO-OCT) の開発に携わってきた。このAO-OCTを用いて正常眼、網膜循環疾患、その他網脈絡膜疾患を有する患者の黄斑部網膜の微細形態を評価した。ヒトの黄斑部網膜において、錐体視細胞やグリア細胞の個々の細胞の形態をヒト生体網膜において可視化し国際誌にて報告した 。また、黄斑浮腫に関する網膜のミュラー細胞形態の特徴を見出し、国内・国際学会にて報告した。

自由記述の分野

Ophthalmology

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ヒト網膜の細胞レベルでのリアルタイムイメージングが可能になるとともに、これらによって得られた網膜細胞所見と黄斑浮腫などの組織所見との関連が示され、眼疾患の診断・治療に新たな道筋を示された。また、個々の視細胞やミューラーグリア細胞の形態を初めて可視化したことで、眼科医療の精度向上が期待されるだけでなく、これらの細胞が果たす役割を理解することで、さまざまな視覚障害の治療法の開発につながる可能性がある。さらに、眼疾患に対する理解の進展は、患者のQOL向上につながるとともに、社会全体の視覚健康の向上に寄与する可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi