• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

甲状腺眼症の個別化医療を目的としたゲノムワイド関連解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K09773
研究機関九州大学

研究代表者

田邉 美香  九州大学, 大学病院, 助教 (90621293)

研究分担者 秋山 雅人  九州大学, 医学研究院, 講師 (10757686)
田邉 真紀人  福岡大学, 医学部, 准教授 (60707305)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード甲状腺眼症 / 遺伝子解析 / ステロイド治療
研究実績の概要

甲状腺眼症の発症のメカニズムは未だ不明な点が多い。自己免疫性甲状腺疾患の遺伝因子としては、TSH受容体遺伝子多型やCTLA-4、PTPN22、CD40遺伝子などの免疫調節分子の遺伝子多型が報告されている。現在、甲状腺眼症の治療には副腎皮質ステロイド薬の全身投与が最も広く用いられており、一般的に視神経障害、外眼筋肥厚に最も有効であり、斜視には一部有効、眼球突出にはあまり効果がないとされているが、炎症の鎮静効果には一定の効果はみられるが、その効果を維持できるものは66%に過ぎない。これまでの研究で、喫煙や甲状腺機能異常は甲状腺眼症の増悪因子とされている。またTSH受容体抗体が治療への反応や治療経過予測に相関していることも示唆されているが、甲状腺眼症発症の予測因子になりうるかは明らかにされていない。甲状腺眼症に対しては、後眼窩組織への細胞浸潤が下火になり線維芽細胞が線維化してしまってからでは治療効果が得られにくくなるため、活動期の早期治療介入が重要である。網羅的ゲノム解析によってリスクの高い患者を選別できれば、眼症発症前からのフォローアップにより早期発見・早期治療につながると考えた。これまで甲状腺眼症に関連する因子として、臨床的には甲状腺機能異常、喫煙、TRAb、TSAbが挙げられているが、甲状腺眼症に関連する網羅的遺伝子検索は行われていない。甲状腺眼症は炎症のターゲットが外眼筋の症例もあれば、眼瞼症状が主体の症例、眼窩脂肪織増生が主体の症例があるが、このような眼症の臨床的特徴に関連する因子は過去に報告がない。
今回、我々は甲状腺眼症の網羅的遺伝子解析を行うことで、ステロイド治療に対する個人差を規定する治療感受性遺伝子を同定することで、ステロイド反応不良が予測される症例については別の治療を提案するなど、患者個人にあった治療を提供できるようにすることを目的とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

検体が目標検体数に至っておらず、解析待ちの状態である。

今後の研究の推進方策

2021年度に目標検体数に到達見込みであり、抽出したDNAは、外部委託先である理研ジェネシスに送付し、DNAマイクロアレイを用いた網羅的な遺伝型測定を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

採取検体が目標検体数に達しておらず、当科で抽出したDNAを、外部委託先である理研ジェネシスに送付しDNAマイクロアレイを用いた網羅的な遺伝型測定を行う予定を2021年度に行うこととしたため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 眼窩疾患で生じる流涙症の診断・治療2020

    • 著者名/発表者名
      田邉美香
    • 学会等名
      日本臨床眼科学会
  • [学会発表] 眼窩内炎症疾患の診かた2020

    • 著者名/発表者名
      田邉美香
    • 学会等名
      FUKUOKA OPHTHALMIC SEMINAR
  • [図書] 眼科鑑別診断実力アップQ&A2021

    • 著者名/発表者名
      田邉美香
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi