• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

視細胞による脈絡膜形態および血流変化の誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09781
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

丸子 一朗  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (10443871)

研究分担者 飯田 知弘  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50241881)
長谷川 泰司  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70623487)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脈絡膜新生血管 / 脈絡膜血管異常 / 脈絡膜厚
研究実績の概要

脈絡膜は加齢に伴い血流障害を生じ、結果として局所的(特に脈絡毛細血管板)に虚血に至ると脈絡膜新生血管の発生原因になる。一方で、近年脈絡膜肥厚が脈絡膜中大血管拡張によって生じた場合、拡張部位で脈絡膜毛細血管板が圧迫されると結果として血流障害に至り脈絡膜新生血管の発生原因となりうることがわかってきた。
今回我々は治療歴もなく滲出のない脈絡膜新生血管の目の特徴を調査した。対象は37人の治療歴のない連続した患者(30人の男性、7人の女性、平均69.8歳)の38眼。非滲出性脈絡膜新生血管は、すべての眼で光干渉断層血管撮影によって確認した。光干渉断層計で滲出がないことを確認した。症状、視力、脈絡膜新生血管のサイズ、および僚眼の状態を評価した。患者を縦断的に追跡し、追跡期間の長さと滲出液の発生を各患者について記録した。また、以前の滲出液に関して紹介病院からの患者の医療記録を調査した。
結果: 静止状態のCNVのすべての眼は、網膜色素上皮下の1型脈絡膜新生血管と診断された。紹介病院のカルテから15眼(39.5%)で事前の滲出が確認された。症状は18眼(47.3%)にみられた。滲出性脈絡膜新生血管は僚眼の12眼に存在した。滲出液は、平均25.1か月の追跡期間中に、12眼(31.6%)に発生した。半分の眼には以前滲出液がありました。フォローアップ期間中に滲出を発症した眼のベースラインでの脈絡膜新生血管は、滲出のない眼よりも大きかった。ただし、差は有意ではありませんでした(0.59±0.47対0.48±0.32mm 2、P = 0.50)。脈絡膜厚にも差はなかった。
結論:非滲出性の脈絡膜新生血管は、平均2年間の追跡期間中に、約30%に滲出液を発症します。これらの発見は、以前のアクティブな脈絡膜新生血管のある眼と区別できない可能性があることを示している(Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol
2021 Mar 2. Online ahead of print)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

正常眼と中心性漿液性脈絡網膜症は脈絡膜血管の血管構造自体が異なっている。これは脈絡膜厚や脈絡膜欠陥密度の違いで客観的に評価可能であり、これに関しては以前報告している.。今回、光干渉断層計(OCT)で得られた脈絡膜血管系のen face画像を深層学習(DL)解析して中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)を診断するとともに,ヒートマップからDLの関心領域を解析した。
CSCの53眼と正常眼47眼の計100眼を対象として光干渉断層血管撮影(OCTA)と同時に、12×12mm四方のボリュームスキャンを取得した。脈絡膜厚の2分の1の厚みで脈絡膜血管のen face画像を解析用に作成した。全100枚のen face画像を,トレーニング用の80枚と検証用の20枚に分けた。分類には,ソニーが開発したNeural Network Console(NNC)と,Googleが開発したKerasを用い,16層の畳み込みニューラルネットワークで分類した。また、DLで抽出した特徴量に基づくヒートマップの活性領域を、Kerasで実装したgradient-weighted class activation mappingでパーセンテージとして評価した。
結果は検証の平均正答率は,NNC が 95%,Keras が 88% でした.この差は有意ではなかった(P>0.1)。ヒートマップ画像の平均活性領域は、CSC眼では12.5%で、正常眼の79.8%に比べて有意に低かった(P<0.01)。
結論として CSCは、プログラム、畳み込み層の構造、データセットが異なっていても、脈絡膜血管のen face画像から高精度にDLで自動診断できる。ヒートマップ解析では、DLは脈絡膜血管が占める面積とその均一性に着目していることがわかった。DLはCSCの診断に役立つ。
脈絡膜血管異常に関して、Deep learningを用いることで各種パラメータを完全に把握しなくても解析できる可能性が示された(in revision)。

今後の研究の推進方策

非滲出性脈絡膜新生血管症例の脈絡膜血管構造を解析する。脈絡膜厚に関してはその滲出出現への影響は少ない結果であったが、脈絡膜血管拡張がその脈絡膜新生血管発生要因になる可能性がある。
光干渉断層血管撮影で確認された非滲出型脈絡膜新生血管と脈絡膜血管構造の解析を行うことで、脈絡膜血管拡張部位の脈絡膜新生血管形成に関わる因子を特定する。
方法としては光干渉断層血管撮影と同時に、12×12mm四方のボリュームスキャンを取得したうえで、脈絡膜厚の2分の1の厚みで脈絡膜血管のen face画像を作成し、その組織解剖学的位置と脈絡膜新生血管出現部位の関係を確認する。
これによって臨床的に視細胞変性疾患や視細胞障害をきたす網膜疾患の網脈絡膜血管形態および血流を光干渉断層血管撮影、レーザースペックルフローグラフィおよび共焦点走査型レーザー検眼鏡(cSLO)を使用して非侵襲的に観察し、視細胞の状態が 脈絡膜の形態および血流変化を誘導するメカニズムの解明を行う。

次年度使用額が生じた理由

学会が全てオンラインになったため
また実験室も閉鎖されていたため組織学的検討は次年度に繰り越しになったため

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Characteristics of treatment-na?ve quiescent choroidal neovascularization detected by optical coherence tomography angiography in patients with age-related macular degeneration2021

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Akira、Maruko Ichiro、Chujo Kyoko、Hasegawa Taiji、Arakawa Hisaya、Iida Tomohiro
    • 雑誌名

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      巻: Online ahead of print ページ: 0

    • DOI

      10.1007/s00417-021-05127-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brolucizumab-related intraocular inflammation in Japanese patients with age-related macular degeneration: a short-term multicenter study2021

    • 著者名/発表者名
      Maruko Ichiro、for the Japan AMD Research Consortium、Okada Annabelle A
    • 雑誌名

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      巻: Online ahead of print ページ: 0

    • DOI

      10.1007/s00417-021-05136-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two-Year Outcomes of Treat-and-Extend Intravitreal Aflibercept for Exudative Age-Related Macular Degeneration2020

    • 著者名/発表者名
      Maruko Ichiro、Ogasawara Masashi、Yamamoto Akiko、Itagaki Kanako、Hasegawa Taiji、Arakawa Hisaya、Nakayama Makiko、Koizumi Hideki、Okada Annabelle A.、Sekiryu Tetsuju、Iida Tomohiro
    • 雑誌名

      Ophthalmology Retina

      巻: 4 ページ: 767~776

    • DOI

      10.1016/j.oret.2020.03.010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Macular atrophy after aflibercept therapy for neovascular age-related macular degeneration: outcomes of Japanese multicenter study2020

    • 著者名/発表者名
      Koizumi Hideki、Yamamoto Akiko、Ogasawara Masashi、Maruko Ichiro、Hasegawa Taiji、Itagaki Kanako、Sekiryu Tetsuju、Okada Annabelle A.、Iida Tomohiro
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 64 ページ: 338~345

    • DOI

      10.1007/s10384-020-00745-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Misalignment between center of foveal avascular zone and center of foveal photoreceptors in eyes with idiopathic epiretinal membrane2020

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Taiji、Kawaguchi Ai、Arakawa Hisaya、Maruko Ichiro、Iida Tomohiro
    • 雑誌名

      Retina

      巻: Publish Ahead of Print ページ: 0

    • DOI

      10.1097/IAE.0000000000003064

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 滲出型加齢黄斑変性治療の臨床エビデンスと実態2020

    • 著者名/発表者名
      高橋 寛二, 大島 裕司, 大中 誠之, 古泉 英貴, 丸子 一朗, 安川 力
    • 雑誌名

      日本眼科学会雑誌

      巻: 124 ページ: 902-924

    • 査読あり
  • [学会発表] 網膜画像診断の未来とその功績:超広角OCTから見えてくるもの2020

    • 著者名/発表者名
      丸子 一朗
    • 学会等名
      第124回日本眼科学会総会
  • [学会発表] OCT Angiography の現在とこれから 脈絡膜イメージングと診療におけるOCTAの活用法2020

    • 著者名/発表者名
      丸子 一朗
    • 学会等名
      第74回日本臨床眼科学会
  • [図書] 新OCT・OCTA便利手帖2021

    • 著者名/発表者名
      白神 史雄、飯田 知弘、石龍 鉄樹、丸子 一朗
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      978-4-7583-1640-8
  • [図書] 黄斑部2020

    • 著者名/発表者名
      飯田知弘、大鹿哲郎、大橋裕一
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74515-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi