• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

山梨県域をバーチャル診療機関とした緑内障プレシジョンメディシンの推進

研究課題

研究課題/領域番号 20K09786
研究機関山梨大学

研究代表者

柏木 賢治  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30194723)

研究分担者 坂本 雅子  山梨大学, 医学部附属病院, 医員 (70758846)
北村 一義  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (80535617)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード緑内障 / ビッグデータ / 人工知能 / precision medicine
研究実績の概要

2022年度は以下の研究を行い、成果を挙げた。
人工知能(AI)の緑内障診療における有用性の検討。AIによる緑内障の重症度判定支援システムを構築し、その有用性を眼科医と比較検討した。本AIモデルは眼科専門医よりも高い精度持つことが明らかになり、緑内障診療の支援に有用である可能性が示された。近年AIの持つ負の部分が危惧されている。高精度を持つAIの普及は、眼科医の診断にどのように影響を与えるかについて検討した。その結果、AIの診断に診療経験が少ない眼科医ほど影響を受けやすく、AIが誤った回答をした場合でもそれを受け入れやすいことが明らかになった。このような点に注意しつつ、現在山梨県において、緑内障スクリーニング、診療支援にAIを活用するための取り組みを進めている。
緑内障のプレシジョン医療として重要な関連遺伝子の研究を行い、緑内障表現型に関連する単塩基変異について研究し報告した。さらに地域の緑内障診療の向上のために2つの取り組みを進めた。1つはインターネットシステムを用いた診療データ共有システムの運用と収集されたデータによる診療の向上であり、他の1つは症状が少なくかつ高齢患者が多い緑内障の場合、患者単独での治療には困難が伴うことが多い。このような状況を改善するために患者を支える家族やケアラーさらに地域の眼科クリニック、病院、大学病院、行政、医療福祉施設が連携する体制を構築した。また緑内障患者を支援するSamDやnon-Samdの開発に取り組んだ。
これらの取り組みによって、基礎研究レベルでの緑内障のプレシジョン医療が推進するとともに、地域における緑内障患者に高いレベルの医療を提供すること、その中で収集される医療、健康データを収集してさらに患者個人はもちろん緑内障診療に有用な成果を挙げる体制を構築した。

備考

山梨県民の目を守るために構築した多職種ネットワーク

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 6件) 図書 (3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Repeated Measurements Are Necessary for Evaluating Accurate Diurnal Rhythm Using a Self-Intraocular Pressure Measurement Device2023

    • 著者名/発表者名
      Shigemoto Yumi、Hasebe Yuka、Kitamura Kazuyoshi、Fukuda Yoshiko、Sakamoto Masako、Matsubara Mio、Minaguchi Shinya、Kashiwagi Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 12 ページ: 2460~2460

    • DOI

      10.3390/jcm12072460

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mid-Term Results of Ab Interno Trabeculectomy among Japanese Glaucoma Patients2023

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Kazuyoshi、Fukuda Yoshiko、Hasebe Yuka、Matsubara Mio、Kashiwagi Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 12 ページ: 2332~2332

    • DOI

      10.3390/jcm12062332

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Astrocyte Immune Functions and Glaucoma2023

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki Youichi、Kashiwagi Kenji、Koizumi Schuichi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 2747~2747

    • DOI

      10.3390/ijms24032747

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ocular P2 receptors and glaucoma2023

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki Youichi、Saito Kozo、Kashiwagi Kenji、Koizumi Schuichi
    • 雑誌名

      Neuropharmacology

      巻: 222 ページ: 109302~109302

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2022.109302

  • [雑誌論文] Regulatory-approved deep learning/machine learning-based medical devices in Japan as of 2020: A systematic review2022

    • 著者名/発表者名
      Aisu Nao、Miyake Masahiro、Takeshita Kohei、Akiyama Masato、Kawasaki Ryo、Kashiwagi Kenji、Sakamoto Taiji、Oshika Tetsuro、Tsujikawa Akitaka
    • 雑誌名

      PLOS Digital Health

      巻: 1 ページ: e1~e1

    • DOI

      10.1371/journal.pdig.0000001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Genetic variants associated with glaucomatous visual field loss in primary open-angle glaucoma2022

    • 著者名/発表者名
      Mabuchi Fumihiko、Mabuchi Nakako、Sakurada Yoichi、Yoneyama Seigo、Kashiwagi Kenji、Yamagata Zentaro、Takamoto Mitsuko、Aihara Makoto、Iwata Takeshi、Hashimoto Kazuki、Sato Kota、Shiga Yukihiro、Nakazawa Toru、Akiyama Masato、Kawase Kazuhide、Ozaki Mineo、Araie Makoto
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: e1~e1

    • DOI

      10.1038/s41598-022-24915-x

  • [雑誌論文] Astrocytic dysfunction induced by ABCA1 deficiency causes optic neuropathy2022

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki Youichi、Leung Alex、Namekata Kazuhiko、Saitoh Sei、Nguyen Huy Bang、Takeda Akiko、Danjo Yosuke、Morizawa Yosuke M.、Shigetomi Eiji、Sano Fumikazu、Yoshioka Nozomu、Takebayashi Hirohide、Ohno Nobuhiko、Segawa Takahiro、Miyake Kunio、Kashiwagi Kenji、Harada Takayuki、Ohnuma Shin-ichi、Koizumi Schuichi
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 ページ: e1~e1

    • DOI

      10.1126/sciadv.abq1081

  • [雑誌論文] Japan Ocular Imaging Registry: a national ophthalmology real-world database2022

    • 著者名/発表者名
      Miyake Masahiro、Akiyama Masato、Kashiwagi Kenji、Sakamoto Taiji、Oshika Tetsuro
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 66 ページ: 499~503

    • DOI

      10.1007/s10384-022-00941-0

  • [雑誌論文] METTL23 mutation alters histone H3R17 methylation in normal-tension glaucoma2022

    • 著者名/発表者名
      Pan Yang、Suga Akiko、Kimura Itaru、Kimura Chojiro、Minegishi Yuriko、Nakayama Mao、Yoshitake Kazutoshi、Iejima Daisuke、Minematsu Naoko、Yamamoto Megumi、Mabuchi Fumihiko、Takamoto Mitsuko、Shiga Yukihiro、Araie Makoto、Kashiwagi Kenji、Aihara Makoto、Nakazawa Toru、Iwata Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 132 ページ: e1~e1

    • DOI

      10.1172/JCI153589

  • [学会発表] 緑内障実臨床へのAIの活用に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      柏木賢治
    • 学会等名
      第299回広島眼科症例検討会
    • 招待講演
  • [学会発表] 緑内障による個人や社会の損失を軽減するシムレスな支援体制に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      柏木賢治
    • 学会等名
      第86回横浜市大・神奈川眼科医会研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] よりよい緑内障診療のための緑内障診療ガイドラインの活用と注意症例への対応2022

    • 著者名/発表者名
      柏木賢治
    • 学会等名
      第44回さざなみ眼科研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 医師の緑内障診断へのAIの影響2022

    • 著者名/発表者名
      福田佳子、柏木賢治
    • 学会等名
      第33回日本緑内障学会
  • [学会発表] 多施設からの眼底画像における緑内障の重症度推定2022

    • 著者名/発表者名
      柏木賢治
    • 学会等名
      JAMIT
    • 招待講演
  • [学会発表] 変わりゆく眼科医療への対応 -眼科臨床医の今後2022

    • 著者名/発表者名
      柏木賢治
    • 学会等名
      千葉県眼科医会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 医師による緑内障判定に対する人工知能の影響2022

    • 著者名/発表者名
      柏木賢治
    • 学会等名
      第126回日本眼科学会総会
  • [学会発表] 緑内障診療におけるビッグデータ・人工知能(AI)の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      柏木賢治
    • 学会等名
      岩手県眼科集談会
    • 招待講演
  • [図書] 眼科領域におけるオンライン診療と人工知能(AI)による診療補助2022

    • 著者名/発表者名
      柏木賢治
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      文光堂
  • [図書] 眼科におけるビッグデータ・AIを活用した先制医療2022

    • 著者名/発表者名
      柏木賢治
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      医薬品出版
  • [図書] 緑内障診療におけるAIとビッグデータ2022

    • 著者名/発表者名
      柏木賢治
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      医学書院
  • [備考] 甲斐ひとみネット

    • URL

      https://yamanashi-ophthalmology.com/%e7%94%b2%e6%96%90%e7%9c%bc%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88/

  • [産業財産権] 温度制御により薬効解消可能な眼圧上昇剤2022

    • 発明者名
      田中佑治、柏木賢治
    • 権利者名
      国立大学法人 山梨大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2021/039837
    • 外国

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi