研究課題/領域番号 |
20K09786
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
柏木 賢治 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30194723)
|
研究分担者 |
坂本 雅子 山梨大学, 医学部附属病院, 医員 (70758846)
北村 一義 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (80535617)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 緑内障 / 人工知能 / precision medicine / 眼科地域連携 |
研究成果の概要 |
緑内障診患者の早期発見のため人工知能(AI)を用い緑内障を検出するアルゴリズムを構築した。さらに臨床的に頻度が高い眼底疾患も含めた包括的スクリーニングシステムを構築し、健診センターを中心として活用を開始した。緑内障の発症・進行には個体差が大きいため、緑内障関連遺伝子の解析研究を行った。これらAI、遺伝子解析により高度な緑内障治療(precision medicine)に向けての取り組みを進めている。さらに緑内障precision medicineを進めるための基盤的組織として眼科医、教育関係、行政、患者会の組織(甲斐ひとみネット)を構築、眼科医療向上のための取り組みを開始した。
|
自由記述の分野 |
眼科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢社会において緑内障患者数は増加するが専門医は不十分のため、未受診や診療から脱落する患者が少なくない。このような症例を発見し、適切な治療を行うためには人工知能の活用は非常に意義が高い。また緑内障は個人差が大きいため、個別化医療が重要であるが、このためには遺伝情報と臨床情報の活用が必須である。さらに眼科医療向上のためには眼科医のみではなく、地域行政、教育、患者の協力などが必須である。以上から今回の成果は非常に社会的意義が高い。
|