研究課題/領域番号 |
20K09787
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 美保 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (50252242)
|
研究分担者 |
古森 美和 浜松医科大学, 医学部附属病院, 医員 (30467245)
鈴木 寛子 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60867349)
彦谷 明子 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80464113)
飯森 宏仁 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (80838912)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 内斜視 / 後天性内斜視 / デジタルデバイス |
研究実績の概要 |
「研究の目的」小児および若年者のICT機器の多用と後天性共同性内斜視の関連について、全国規模の調査を行っている。 「研究実施計画}該当する患者を登録ののち、初診時にICT機器の使用時間の減少を依頼、適切な眼鏡を処方して1か月目、3か月目に眼位を評価するものである。2021年10月31日までに参加施設から114症例が集積され、現在も症例を蓄積中である。中間報告を2020年日本臨床眼科学会シンポジウムにて報告、さらに2021年7月の日本弱視斜視学会にて報告予定である 2020年7月31日までに初診時の調査データが集計されたのは全67例で、DD使用群58例、DD非使用群9例であった。屈折に関しては12歳以下、13~18、19歳以上の各群で-0.14D、-2.96D、-5.82となっており19歳以上の群では近視が強いという結果であった。初診時に調査したDD使用状況は、12歳以下では1日平均194.4分、13~18歳では248分、19歳以上では314.8分であった。これは内閣府の調査した青少年のインタネット利用環境実態調査の結果よりやや多いもののさらに検討が必要と思われる。DDの使用時間を減らすように初診時に指導をしているが、統計学的な優位差をもって減らせていたのは12歳以下の群のみであった。質問票を用いた調査で約40%の患者はデジタルデバイスを長く使ったときに目の調子が悪くなる、あるいはデジタルデバイスを使っていると眼の調子が悪くなると回答していた。10月8日までに集計された50例について、3か月間の経過観察後の転機についても調査したところ、治癒8%、改善28%と全体の約3割に症状の軽快を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全国のデータ収集は順調に進んでいる。一方で、新型コロナウィルス感染拡大のために、予定した時期に受診できなかったもの、デジタルデバイス使用時間を減らすことができなかったものが多く、当初の計画通りの介入がでるかどうか不明である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き200例の登録を目標に現在データ収集中である
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大のために、学会が現地で開催されず旅費が残ったため
|