研究課題/領域番号 |
20K09788
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村上 智昭 京都大学, 医学研究科, 講師 (50549095)
|
研究分担者 |
大音 壮太郎 京都大学, 医学研究科, 講師 (10511850)
池田 華子 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20372162)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 糖尿病網膜症 / 糖尿病黄斑浮腫 / 自己抗体 / 糖尿病黄斑虚血 / OCT angiography / 微小小胞 / 神経変性 |
研究実績の概要 |
糖尿病網膜症における視力障害の原因は十分には理解されていないが、以前より、黄斑浮腫、黄斑虚血、黄斑変性の寄与が推測されていた。これらの病態は従来の診察方法ではその特徴を十分に把握することはできなかったが、新たな眼底イメージング機器を用いた評価により、詳細かつ客観的に評価が可能となってきた。我々はいくつかのmodalityを用いた評価を行い、その撮像範囲の広角化と人工知能支援による画質向上の方法を見出し、報告した。また、黄斑虚血や網膜血管の形態的変化について、客観的、定量的評価方法を新たに確立し、報告した。現在は、それによる糖尿病黄斑虚血の新たな診断法の開発と視力障害のメカニズムの解明に取り組んでいる。 これらの病態は、網膜内の特異的な神経細胞の障害を示唆するものであり、自己免疫の関与が示唆される。我々は以前に見出した抗ミトコンドリア抗体と神経障害の関連から、その獲得免疫を発動するメカニズムとしてミトコンドリアに着目している。患者血清による刺激で、培養細胞からはミトコンドリアを含む微小小胞が放出されることを見出し、それは、網膜細胞の細胞死を惹起するとともに、炎症性サイトカインの発現を誘導することを見出した。また、阻害実験により、ミトコンドリアDNAがリガンドとして刺激をいれることで神経細胞死が生じることを発見した。これらの成果は近日中に学会発表予定である。いくつかのDNA受容体が知られているが、現在は、網膜変性に重要と考えられるDNA受容体を同定しており、その機能解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
糖尿病網膜症における自己免疫に関わる病態として、黄斑浮腫、黄斑虚血、黄斑変性が候補として考えられる。黄斑浮腫に関しては既に報告しており、黄斑虚血と黄斑変性に関する研究を進めている。黄斑虚血に関しては現在、臨床的な特徴と視力との関連についてある程度明らかにしている。今後は、その自己免疫機序を明らかにする段階になっており、概ね、順調に進んでいる。黄斑変性に関しては、病態に関する新たなパラダイムが確立されつつあり、その分子機構に関しても、検証段階にはいっており、進捗は順調と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
黄斑虚血にまつわる分子機構は全く不明であり、今後はその課題に取り組む。特に、培養細胞を用いて、血流障害、低酸素、低栄養が、血管細胞や神経細胞にどのように影響を及ぼし、neurovascular unit障害が進行するか、を検討する。また、黄斑変性に関しては、分子機構がある程度解明されつつあり、それを継続しキーとなる分子を同定するとともに、新規治療開発につながる手法の確立を目指す。
|