• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

糖尿病網膜症における自己免疫による神経障害を標的とした新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

村上 智昭  京都大学, 医学研究科, 講師 (50549095)

研究分担者 大音 壮太郎  京都大学, 医学研究科, 講師 (10511850)
池田 華子  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20372162)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病網膜症 / 糖尿病黄斑虚血 / 網膜変性 / 細胞外小胞 / 細胞外ミトコンドリア / XRCC5, XRCC6 / 網膜色素上皮
研究成果の概要

我々は糖尿病黄斑虚血において、intercapillary spaceを新たに自動定量し、臨床的な意義が高いことを示した。また、hyperreflective walls in foveal cystoid spacesを新たに見出し、治療抵抗例となるサインであり、変性との関連が示唆された。
自然免疫を強く刺激する物質として細胞外ミトコンドリアに着目し、DNA依存性に細胞障害を惹起することを示した。新たなDNA受容体として、XRCC5, XRCC6を同定し、そのシグナル伝達を阻害すると、細胞障害を軽減できることも分かった。これらは、自己免疫による神経障害に対する新たな治療標的となる可能性がある。

自由記述の分野

眼科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、糖尿病網膜症における血管と神経の変性に関する臨床的特徴の一部を明らかにした。また、細胞外ミトコンドリアによる神経変性のメカニズムの一端を解明した。これらの結果は、現在治療方法が存在しない糖尿病による網膜変性の診断基準の確立と治療方法の探索に大きく寄与するものであった。また、網膜には免疫寛容があると従来考えられていたが、実際は、自然免疫と獲得免疫が生じうることを新たに見出し、寛容は相対的なものであることを明らかにしたことは、学術的意義が高い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi