研究課題/領域番号 |
20K09790
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
徳田 和央 山口大学, 大学院医学系研究科, 学術研究員(寄附金) (50266863)
|
研究分担者 |
清木 誠 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50226619)
藏滿 保宏 北海道医療大学, 医療技術学部, 教授 (50281811)
木村 和博 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60335255)
徳田 信子 獨協医科大学, 医学部, 教授 (70227578)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 網膜再生 / 内在性幹細胞 / タンパク質 / リプログラミング |
研究成果の概要 |
低濃度のグルタミン酸を用いて、網膜内に休止している細胞を活性化し、活性化に関与する網膜内のタンパク質群を同定し報告を行っている。同定したタンパク質群を制御する因子や、細胞を取り巻く代謝の関連因子、エネルギー因子や制御を担う因子の解析に関する研究を進めた。 内在性幹細胞の活性化時に変化する因子の動態変化、細胞接着分子や分泌タンパク質などの細胞外基質の変化が明らかになった。一連のシグナル群が細胞内制御機構のネットワークとして、網膜の内在性神経前駆細胞を活性化、細胞のリプログラミングを促進している可能性がある。
|
自由記述の分野 |
再生医療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
網膜には、休止している神経幹細胞が存在し、その内在性幹細胞は低濃度のグルタミン酸で誘導でき、その際には特異的なタンパク質群が発現することを報告してきた。本研究で明らかになった幹細胞活性化を支持する代謝動態を制御する因子や細胞環境を人為的に操作することで、効率的に内在性の網膜幹細胞が誘導出来る可能性が示唆された。 失明疾患に対する網膜再生医療が、自己の内在性神経幹細胞誘導で実現する可能性が示された。今後の研究継続により、低侵襲で効果が得られる新規の網膜治療法の確立と創薬への発展が期待できる。
|