研究課題/領域番号 |
20K09791
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
白石 敦 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90314963)
|
研究分担者 |
林 康人 愛媛大学, 医学部, 研究員 (70314953)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 角膜実質 / ケラトサイト / レックリングハウゼン病 / バイオイメージング / 透明治癒 / 遺伝子組み換えマウス |
研究実績の概要 |
Cre発現細胞でneurofibromin1のexon41からexon42の遺伝子を除去できるNf1flox/floxマウスをROSA26 FUCCI2(細胞増殖期の核を緑、停止期の核を赤に標識)マウスと交配しNf1flox/flox /ROSA26FUCCI2 / FUCCI2のマウスコロニーを確立した。K5Cre(表皮細胞でCre発現)マウス、 Keratocan-IRES2-nlsCre(KINC:ケラトサイトでCre発現)マウス、およびKeratocan-IRES2-CreERT2(KICE:ケラトサイト、tamoxifen下でCre誘導)マウスをNf1flox/flox/ROSA26mTmG / mTmGおよびNf1flox/flox /ROSA26FUCCI2 / FUCCI2と交配し、6種類のマウスK5Cre/ Nf1flox/flox /ROSA26mTmG / wild 、KINC/Nf1flox/flox / ROSA26mTmG / wild 、KICE /Nf1flox/flox /ROSA26mTmG / wild 、K5Cre/ Nf1flox/flox /ROSA26 FUCCI2 / wild 、KINC/Nf1flox/flox / ROSA26 FUCCI2 / wild およびKICE /Nf1flox/flox / ROSA26 FUCCI2 / wildとそのコントロール(Nf1flox/wild)を作製した。KICEに対しては、tamoxifen誘導を行い(0.25mg/g・body weight in corn oil)、これらのマウスを全身麻酔下で上皮剥離後、共焦点顕微鏡または2光子顕微鏡で経時的にケラトサイト、上皮、炎症細胞、神経の形態とケラトサイト及び角膜上皮細胞の増殖をコントロールと比較した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
6種類のマウスK5Cre/ Nf1flox/flox /ROSA26mTmG / wild 、KINC/Nf1flox/flox / ROSA26mTmG / wild 、KICE /Nf1flox/flox /ROSA26mTmG / wild 、K5Cre/ Nf1flox/flox /ROSA26 FUCCI2 / wild 、KINC/Nf1flox/flox / ROSA26 FUCCI2 / wild およびKICE /Nf1flox/flox / ROSA26 FUCCI2 / wildとそのコントロール(Nf1flox/wild)の作製ができている。
|
今後の研究の推進方策 |
KICEに対しては、tamoxifen誘導を行う(0.25mg/g・body weight in corn oil)。これらのマウスを全身麻酔下で上皮剥離後、共焦点顕微鏡または2光子顕微鏡で経時的にケラトサイト、上皮、炎症細胞、神経の形態とケラトサイト及び角膜上皮細胞の増殖をコントロールと比較検討する。
|