• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ぶどう膜炎遷延化に関わるDAMPsとMAIT細胞による炎症制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

長谷川 英一  九州大学, 大学病院, 助教 (70636521)

研究分担者 園田 康平  九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
武田 篤信  九州大学, 医学研究院, 准教授 (40560313)
柴田 健輔  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50529972)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードぶどう膜炎 / MAIT細胞
研究成果の概要

これまでの我々の研究でMucosal associated invariant T(MAIT)細胞が眼炎症に抑制的に作用することを明らかにしており、その機序の解明のため基礎実験を行なった。実験的自己免疫性ぶどう膜炎を誘導したMAIT細胞欠損マウスでは、インターロイキン(IL)-22の産生が低下し眼炎症が増悪することから、MAIT細胞が産生するIL-22が炎症抑制に重要であることを示した。またIL-22が眼内において抗炎症作用を有するIL-19や神経保護作用を有するNgfの発現を上昇させることがMAIT細胞の炎症抑制機序の一端であること示した。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

非感染性ぶどう膜炎は現在ステロイド、免疫抑制剤や生物学的製剤が標準治療として行われているが、治療にも関わらず炎症が再発・遷延化し視機能が低下してしまう症例がある。本研究ではMAIT細胞の眼炎症抑制作用とその機序について明らかにし、MAIT細胞が非感染性ぶどう膜炎の新たな治療のターゲットとなり得ることが示唆された。今回得られた知見から眼疾患のみならず他の自己免疫性炎症性疾患についても、MAIT細胞がその病態に重要な役割を果たしている可能性があると考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi