• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

角膜上皮治癒後の実質構造の再構築過程でのムチンの機能解析に基づいた新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 20K09796
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

白井 久美  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (70326370)

研究分担者 雑賀 司珠也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40254544)
岡田 由香  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50264891)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードムチン / 角膜
研究実績の概要

角膜上皮創傷治癒過程での角膜内知覚神経再生におけるドライアイやMuc16の影響について検討した。
眼窩外涙腺の外科的摘出マウスをマウスドライアイモデルとする。①野生型マウスー未処置群、②野生型マウスードライアイモデル作成群、③Muc16ノックアウトマウスー未処置群 、④Muc16ノックアウトマウスードライアイモデル作成群の4群を対象とする。4群とも右眼を対象とした。①~④の4群のマウスに、全身麻酔下で、右眼にトレパンで直径2mmの円形を角膜上皮にマーキングし、スパーテルを用いてその部の角膜上皮を掻爬して、直径2mmの円形の角膜上皮欠損を作成した。角膜上皮欠損作成の12時間後、24時間後、36時間後にマウスを屠殺、右眼の眼球を摘出した。角膜輪部よりやや後方で全周切開し、角膜片を採取した後、角膜周辺部から切開を入れて、角膜のフラットマウント標本を作成した。抗TuJ1抗体を用いてTuJ1の局在を蛍光免疫組織学的手法で調べることにより、三叉神経の角膜内での再生について検討し、①~④の4群で比較した。
4群とも直径2mmの角膜上皮欠損は24時間で再被覆し角膜上皮の被覆時間に差はなかった。蛍光免疫組織学的手法によるTuJ1の局在の評価では、36時間後にTuJ1は角膜の中央まで伸展しており、4群で差はなかった。Muc16ノックアウトマウスードライアイモデルでやや密度が少ないが、有意なレベルではなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ノックアウトマウスの繁殖状況により使用可能な匹数が限定される

今後の研究の推進方策

角膜上皮創傷治癒過程での角膜新生血管や角膜リンパ管新生の動向について検討する。
Stat3阻害薬、デキサメサゾン、IL-6抗体局所投与のMuc16欠損マウスでの病態の治療効果について検討する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi