• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

緑内障発症メカニズム解明のための、側方注視時の視神経の形態変化及び血流変化の調査

研究課題

研究課題/領域番号 20K09799
研究機関北里大学

研究代表者

後関 利明  北里大学, 医学部, 講師 (30458799)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード緑内障 / 視神経 / 血流障害 / レーザースペックル眼血流計 / 内転 / 外転
研究実績の概要

本研究は緑内障の発症メカニズム解明を目指し、眼球運動に伴って生じる視神経の形態変化、そしてその後に起こる血流障害を証明し、緑内障進行を予防することが目的である。MRIにて側方視時の視神経変化を見た先行研究では、内転時に視神経の変化が大きく、緑内障進行の原因の一つと推測している。しかしながら、その研究では眼球の内転時に生じる、視神経の形態変化のみに注目しているが、その後に起こる視神経の血流変化は議論されていない。もし、内転時に視神経の血流低下を認めれば、眼圧下降のみでは治療が困難だった緑内障を、眼球運動制限を作りだす斜視手術にて進行を予防することが可能となる。正常被験者を対象にした注視方向別の視神経乳頭血流の比較。30名30眼を対象にレーザースペックル血流計LSEGーNAVIを用い、視神経乳頭の血流を正面・側方視(右方視、左方視)30度にて測定を行う。注視方向毎に結果を比較し、統計解析を行う。緑内障患者を対象にした注視方向別の視神経乳頭血流の比較。原発開放隅角緑内障患者、正常眼圧緑内障患者、左右眼の病期に差がある緑内障患者、各30名30眼を対象に視神経乳頭の血流測定を行う。正面視、右方視、左方視毎に、視神経乳頭血流を計測する。注視方向毎に結果を比較し、統計解析を行う。さらにコントロールの結果と緑内障患者の結果を比較する。緑内障患者では、内転時の視神経乳頭の血流がコントロールより、低下することが予想される。この血流変化は正常眼圧緑内障や病期が進行している緑内障眼でより大きいことが予想される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

倫理委員会は通り、現在患者のリクルート中だが、COVID19の影響でリクルートが遅れている

今後の研究の推進方策

リクルートを急ぎ、早急に解析ができるように、現在対応中です。

次年度使用額が生じた理由

COVID19感染対策のため患者リクルートが遅れたが、次年度にも積極的に患者リクルートを行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi