研究課題/領域番号 |
20K09802
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
岩瀬 剛 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (80642339)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 眼循環 / 糖尿病網膜症 / レーザースペックルフルオログラフィー / 自己調節機能 |
研究実績の概要 |
本研究では,眼循環が網脈絡膜疾患の発症・進行に対してどのように関与しているのかを調べることを目的として研究を進めてきた. 糖尿病網膜症における血流動態を詳細に調べ,網膜血管の外径は変わらないが,血管壁が肥厚することで内径が細くなることを見出した.そして,網膜症の進行程度と網膜血管の血流や血管径との間には,進行するほど血流が低下し内径が細くなるという有意な関連があることを見出し報告した(Sci Rep, 2021). 網膜静脈分枝閉塞症に関しては,レーザースペックルにおける新しいパラメータを用いて,網膜静脈が閉塞している部位では網膜静脈のみならず網膜動脈の流出抵抗が著しく上昇し,抗血管内皮増殖因子を投与することでその抵抗が軽減することを初めて見出し報告した(Sci Rep, 2021). また,正常眼において,種々の条件下における眼循環動態の変化について調べ,データを蓄積することができた.眼圧上昇時の自己調節機能として,数分で血流が次第に回復することを見出し,波形パラメータを用いてその機序について論文としてまとめることができた(BMC Ophthalmol, 2021). 網脈絡膜疾患においてはその他に多くの成果を論文としてまとめることができ,また,前述の糖尿病網膜症や網膜静脈分枝閉塞症のみならず,多くの種類の網脈絡膜疾患においても眼循環動態の変化のデータを蓄積することができた.これらの結果は順次,学会で報告し,論文として投稿する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
網脈絡膜循環の自己調節機能を明確にすることや,正常眼データベースとの比較による網脈絡膜疾患における循環動態の異常を検出することを目的としている. 本年度には,糖尿病網膜症における進行程度と網膜血管の血流や血管径との間に有意な関連があることを見出し報告した.眼圧上昇時の自己調節機能として,数分で血流が次第に回復することを見出し,波形パラメータを用いてその機序について論文としてまとめることができた.網膜静脈分枝閉塞症に関しては,レーザースペックルにおける新しいパラメータで,網膜静脈が閉塞している部位では網膜動脈の流出抵抗が著しく上昇し,抗血管内皮増殖因子を投与することでその抵抗が軽減することを見出し報告した.その他,多くの結果を論文としてまとめることができた.さらに他の網膜硝子体疾患についてデータを蓄積することができ,当初の目標を達成できているものと考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
糖尿病網膜症における進行程度と網膜血管の血流や血管径との間では,新たなデータを前向きに蓄積できたので,それらを解析し,論文としてまとめる. 正常人眼におけるデータベースを拡張し,それを基にして網膜疾患における血流動態をさらに比較検討し,どのような状態になると疾患が発症するのかを解明していくことで網膜硝子体疾患の早期発見や予後を調べる方法について検討を行う.すなわち,レーザースペックルフルオログラフィーと光干渉断層型アンギオグラフィーを用いて血流動態を同時に調べ,光干渉断層型を用いて形態的変化の検討,視機能などの機能的な変化の検討を行い,それぞれの関連についてデータを解析していく. 正常眼の自己調節機能については,眼圧上昇時のみならず,他の不可として酸素投与時や血圧上昇時などにおいても解明し,学会発表を行い論文としてまとめる.動物実験においてもヒトにおいては負荷を行うことができないような自己調節機能についての研究をすすめていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度では,コロナ禍で人を雇って研究することが難しく,そこに関わる費用である物品費や人件費を使用することができなかった.さらに論文校正費を節約することができたため次年度使用費が大きく生じた.次年度では引き続き,研究に関する物品費,人件費や論文校正費に使用する予定である.
|