研究課題/領域番号 |
20K09813
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
堀 純子 日本医科大学, 医学部, 教授 (60251279)
|
研究分担者 |
武田 彩佳 日本医科大学, 医学部, 助教 (20804610)
國重 智之 日本医科大学, 医学部, 准教授 (60516045)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 免疫チェックポイント / TIM4 / ICOS / 角膜移植 / 免疫特権 / 拒絶反応 |
研究実績の概要 |
眼内免疫抑制性微少環境の維持と制御性 T細胞の誘導に関与する可能性のある免疫チェックポイントであるTIM4分子とICOS分子の眼炎症制御機構の解析を計画どおりに実施した。 TIM4については、昨年度に引き続きマウス角膜アログラフトモデルを用いた宿主免疫応答の解析として、アログラフト生着曲線とアロ抗原特異的末消性免疫寛容(前房関連免疫偏位:ACAID)誘導について抗TIM4抗体投与群と対照群で比較した。その結果、アログラフト生着は抗TIM4抗体投与群において低下する傾向があった。 ICOSについては、ICOS-KOマウスと野生型マウスのマウス角膜に11-0ナイロン糸を縫合し血管リンパ管新生を誘導するモデルを用いて、共焦点顕微鏡下で角膜血管リンパ管の増生、Foxp3陽性CD4陽性T細胞(制御性T細胞)の浸潤を解析したほか、角膜内の血管新生誘導因子やサイトカインを網羅的にタンパク量解析し、ICOS-KOマウスと野生型マウスで比較した。その結果、ICOS-KOマウスの角膜は、野生型マウスの角膜に比較して、角膜血管リンパ管の増生が有意に多く、一方、制御性T細胞の浸潤は少なかった。また、ICOS-KOマウスの角膜は、野生型マウスの角膜に比較して、VEGF-A, CCR2など血管新生誘導因子のタンパクが多く発現していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね計画どおりに進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
仮説と概ね矛盾しない結果が得られたので、当初の研究計画からの変更は必要ないと考える。 研究環境にも問題点や変更点は無いので、次年度も研究計画どおりに実施する方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末3月の実験動物(マウス)の購入を、翌月に購入する実験日程に変更したため。
|