研究課題/領域番号 |
20K09817
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
松本 長太 近畿大学, 医学部, 教授 (70229558)
|
研究分担者 |
野本 裕貴 近畿大学, 医学部, 講師 (50596806)
萱澤 朋泰 近畿大学, 医学部, 助教 (90550799)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | タブレット / 視野検査 / 緑内障 / 自己検診 |
研究実績の概要 |
緑内障は我が国の社会的失明の第一位原因疾患であり、40歳以上における有病率は5%を超える。一旦障害された視野の回復は困難であり早期発見、早期治療が管理上の要となっている。しかし、緑内障性視野障害は自覚に乏しく、病期が重度になるまで気づかれないため潜在患者は約90%にものぼると推定されている。さらに緑内障と診断されても無自覚であるため、治療に対するアドヒアランスの問題が指摘されている。今回我々は、タブレット端末を用い自分の視野異常を簡便に自覚させる新しい視野自己チェックツールの開発を目標とした。 2020年度は、主に測定プログラムの基本設計を行った。視野検査法である多点刺激法を再考し視野異常の自覚にその応用を広げた。タブレット端末において視野の各4象限にそれぞれ1個ずつ計4個の検査視標を同時提示し、被検者には、予め必ず4個の視標が同時に見えることを説明しておく。4個同時に視標を提示する理由は、人が同時に複数の視標を安定的に識別できる数が約4個までであること、4つであれば補填現象を回避でき明確に異常を自覚できること、各象限に同時に視標提示することで検査中の固視を維持できるためである。検査方法としては、片眼で固視点を注視させ、提示された4つの視標が正しく見えた場合はその部位を指でタッチすることで記録を行う。本原理を用いることで10パターンの視標提示で計40点の測定点を極めて短時間に評価することが可能となった。さらに今回の手法で被検者が検査視標が正しく4つ見えていなかった場合、自分の視野のどこに異常があるかを自分自身で自覚することが可能であることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は、無自覚の緑内障性視野障害を有する患者に、自分の視野異常を明確にかつ簡便に自覚させる新しいツールの開発にある。緑内障性視野障害は、固視点近傍の感度が末期まで保たれるため、視野障害が進行しても比較的良好な視力が保たれていることが多い。さらに補填現象(filling-in phenomenon)とよばれる視野欠損部位を中枢で補填する機構により、実際には相当量の視野障害へ進行しないと自覚することはできない。本研究では、まずこれら補填現象が生じている状態においても被検者に自らの視野異常の存在を自覚可能な簡便な手法を開発することにある。 2020年度は、主に測定プログラムの基本設計を行った。視野検査法である多点刺激法を再考し視野異常の自覚にその応用を広げた。タブレット端末の各4象限にそれぞれ1個ずつ計4個の検査視標を同時提示し、被検者には、予め必ず4個の視標が同時に見えることを説明しておく。4個同時に視標を提示する理由は、人が同時に複数の視標を安定的に識別できる数が約4個までであること、4つであれば補填現象を回避でき明確に異常を自覚できること、各象限に同時に視標提示することで検査中の固視を維持できるためである。検査方法としては、片眼で固視点を注視させ、提示された4つの視標が正しく見えた場合はその部位を指でタッチすることで記録を行う。さらに、自分の視野のどこに異常があるかを自分自身で自覚することが可能であることが確認された。本格的なアプリケーションの開発に先立って、健常被検者を対象に各種検査条件、測定環境の影響についての評価を予定していた。しかし、Covid-19の大幅な拡大により健常ボランティアへの長時間のパイロットスタディに制限が生じたため、やや進行が遅れている。また海外を含め多くの学会の開催が中止、延期となり結果の公表にも遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度では、検査条件、環境条件の評価をまず進めていく。 タブレット端末を用いて視野検査を行う場合、検討すべき課題として、(1)採用する機種の選択(Android, iPad, Windows )(2)最適な背景輝度、視標輝度、視標サイズ、視標提示時間、視標提示間隔、測定点配置の決定(3)背景輝度、視標輝度のキャリブレーション手法の確立(4)部屋の明るさの影響(5)照明光の画面への映り込みの影響 (6)固視管理法(7)正しい検査距離の維持などが挙げられる。これらの検討項目に対し、タブレット端末を用いた検査法として最適な測定条件を絞り込む。特に、本検査は様々な環境光のもとで検査が行われる可能性があることを想定し、種々の測定環境においても、できるだけ安定した測定結果が得られる検査条件を絞りこむ。さらに少数例の健常者、緑内障患者を対象にパイロットスタディを拡充し、本手法による検査の有用性、課題について検討する。被検者を用いた臨床研究は、Covid-19の状況により今後も研究の遅れが生じる可能性も考慮し、さらに並行して多数の臨床症例で測定可能な最終的なアプリケーションの開発に着手する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covid-19の拡大により、被検者を用いた臨床研究に大幅な制限が生じたため、2020年度ではパイロットスタディによる最適な検査条件への絞り込みが十分できなかった。そのため、最終的な臨床試験用のアプリケーション開発、機器選択に関してはすべて次年度へ繰り越すこととした。
|