研究課題/領域番号 |
20K09824
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
鴨居 功樹 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (40451942)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | HTLV-1 / HTLV-1 ぶどう膜炎 / プロウイウルスロード / バセドウ病 / 続発緑内障 / 生物学的製剤 |
研究成果の概要 |
HTLV-1は日本に約100万人の感染者が存在し、注目を集めている。本研究は、HTLV-1関連眼疾患の発症機構解明のため、バイオマーカー特定を目指した。研究の結果、ATL患者の眼浸潤特徴(KAMOI sign)や、同種造血幹細胞移植後に現れる樹氷状網膜血管炎を発見した。また、HTLV-1ぶどう膜炎の発症にはプロウイルスロードが重要で、バセドウ病があると低値でも強い炎症が起こることが明らかとなった。さらに、VEGF阻害薬がHTLV-1感染者の眼内投与に安全で、ROCK阻害薬(リバスジル)の有効性も確認された。これにより、HTLV-1関連眼疾患の治療法開発に貢献する成果が得られた。
|
自由記述の分野 |
眼科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、HTLV-1関連眼疾患の発症機構解明に寄与した点である。ATL患者の眼浸潤の特徴的形態や同種造血幹細胞移植後の樹氷状網膜血管炎の発見は、新たな病態理解を促進した。また、HTLV-1ぶどう膜炎の発症にはプロウイルスロードが重要であり、バセドウ病がある場合、低プロウイルスロードでも強い炎症が生じることが明らかになった。さらに、生物学的製剤の安全性や続発緑内障に対する効果的な薬剤の発見は、HTLV-1感染者の治療に有意義な情報を提供した。 社会的意義としては、HTLV-1感染患者の眼疾患治療の質が向上し、患者のQOL(生活の質)改善に貢献できる情報を提供した点である。
|