• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

疾患特異的iPS細胞を用いたクリスタリン網膜症の治療薬開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

岩井 祥子  京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (00768905)

研究分担者 池田 華子  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20372162)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードクリスタリン網膜症 / 疾患特異的iPS-RPE / シクロデキストリン / cyp4v2
研究成果の概要

網膜色素変性は中途失明の主な原因の一つであり、その中でもクリスタリン網膜症は日本人に多い進行性の遺伝性網膜変性疾患である。本研究は、クリスタリン網膜症に対して、有効な治療薬開発を目的として行った。治療薬の候補は、疾患特異的iPS-RPEを用いたこれまでのわれわれの研究で明らかとなったが、薬剤の最適化が主な課題であった。これまでの研究で、薬剤への修飾、溶媒、添加剤、投与方法などの検討を繰り返し行い、動物を用いた点眼実験において網膜への到達量を上昇させる条件を見出した。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

眼の難病であるクリスタリン網膜症は、日本人に多い進行性の遺伝性網膜変性疾患であるが、その詳細は不明であり、病態との関連や治療法の開発が切望されている。われわれはこれまでに、治療薬候補薬剤を見出し、最適化条件を検討、動態試験を実施している。本研究によりクリスタリン網膜症に対する有効な治療薬を開発できれば、本疾患の画期的な失明予防治療薬となることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi