研究課題/領域番号 |
20K09833
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
篠田 肇 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30306766)
|
研究分担者 |
小澤 洋子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (90265885)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | iPS細胞 / 網膜 / 失明 |
研究実績の概要 |
網膜色素変性は、加齢とともに徐々に網膜視細胞死による視野狭窄が進行し、最終的に視機能を喪失するため、高齢化社会においては社会問題となる。国内の失明原因の第2位である。現時点では承認された治療法が無い。その一因は、病態メカニズムに不明の点が多いことがある。そこで本研究では、患者体細胞から樹立した人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell; iPSC)を分化誘導して網膜3次元オルガノイド培養を行い、網膜色素変性の病態を解析している。この方法では、患者の遺伝子変異を保持したiPSC由来の網膜細胞を、3次元構造により網膜の微小環境を模倣した状態で分化誘導することが可能であり、遺伝性疾患の病態研究に適している。さらにiPSCの段階で遺伝子改変の技術を用い、網膜視細胞に分化した際に蛍光標識されるようにしておくことで網膜視細胞選択的解析を可能とするシステムを構築している。これにより3次元オルガノイドを実態顕微鏡で観察したり、フローサイトメトリーを用いて問題の細胞を回収したりすることが可能となり、網膜視細胞における遺伝子発現の変化等を解析することが可能となる。網膜色素変性の病態を解析し、薬物効果のメカニズムを探ることで、遺伝子変異があっても網膜異常をきたさないための日本発で世界初の新規治療薬の開発につなげる研究である。2021年には患者およびコントロールのiPS細胞に遺伝子改変を行い、視細胞が分化誘導された際に蛍光を発するiPS細胞株を作製した。そして3次元オルガノイド培養により分化した視細胞を確認し、生存している視細胞の数等を比較した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
既に患者由来iPSCは入手され、遺伝子改変の技術を用い、網膜視細胞に分化した際に蛍光標識されるようにする細胞株およびその3次元オルガノイドの作製に成功した。
|
今後の研究の推進方策 |
膜視細胞に分化した際に蛍光標識されるようにする細胞株を用いて作成した網膜3次元オルガノイド培養において病態解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
培養期間の関係で、次年度に試薬を買う必要があったため。
|