• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

HMGB1およびLL37含有軟膏による糖尿病性足病変(潰瘍)に対する治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09848
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

戸澤 麻美  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (70635531)

研究分担者 村上 正基  愛媛大学, 医学系研究科, 特任教授 (20278302)
森 秀樹  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (60325389)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードHMGB1 / 創傷治癒 / 糖尿病 / LL37 / 抗菌ペプチド
研究成果の概要

HMGB1およびLL37含有軟膏による糖尿病性足病変(潰瘍)に対する治療薬の開発を目指した。①正常皮膚角化細胞を用いた単層培養細胞、三次元培養表皮に対し皮膚科領域細菌群による創傷遅延モデルを作成し、LL37など抗菌ペプチド群、HBGB1, HMGB1-ABoxを各々①で構築したシステムに作用させ、創傷治癒の改善について評価した。次に糖尿病マウスおよびTLR3ノックアウトマウスの背部に作成した潰瘍に、皮膚抗菌ペプチドおよびHMGB1含有軟膏を数種類作成して塗布し、創傷治癒を比較検討した。コンロールとLL37単独が14日目に上皮化し、HMGB1群を含む軟膏の創傷治癒が優れているとはいえなかった。

自由記述の分野

創傷治癒

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病患者の0.3%は足潰瘍病変をもち、一旦足潰瘍を発症した場合には難治性である。糖尿病患者の発汗低下からLL37などの抗菌ペプチドの低下により表皮角化細胞の免疫機能低下が原因であることを示し、現存する軟膏とは全く違う面からの創傷治癒を促進する軟膏を開発する予定であった。HMGB1の効果は証明できていないが、LL37は創傷治癒に関して改良すれば効果がある軟膏が作れる可能性が示された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi