• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

リンパ浮腫における炎症性サイトカインに関する解析と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09849
研究機関横浜市立大学

研究代表者

矢吹 雄一郎  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (30610357)

研究分担者 北山 晋也  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30714258)
足立 英子  横浜市立大学, 医学研究科, 共同研究員 (30747580)
前川 二郎  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (70244449)
小池 智之  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (80723345)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリンパ浮腫 / 線維化
研究実績の概要

2020年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、計画していた動物実験や臨床検体を用いた研究が施行困難であった。そのため、すでに採得している臨床データを用いた解析を行った。横浜市立大学附属病院で治療しているリンパ浮腫患者のリンパ機能と臨床経過の相関を調査した。リンパ機能はSPECT-CTリンパシンチグラフィとインドシアニングリーン蛍光リンパ管造影を用いて評価した。まず、SPECT-CTリンパシンチグラフィでリンパ動態を定量的に解析し、その撮影条件の検討を行い標準化した。そして、リンパ管静脈側端吻合術における吻合部開存性とリンパシンチグラフィによるリンパ機能分類の相関性を比較検討した。これらの研究成果は国内の専門学会学術集会で発表した。
2021年度も臨床データを用いた解析を行うと同時に、リンパ浮腫モデルマウスの作成を行った。実験用マウス(CD57BL/6J)の片側後肢において大腿基部全周性切開や鼡径膝窩リンパ節郭清、大腿動静脈伴走リンパ管の結紮(顕微鏡下)、皮膚内反縫合を行った。術後2週間において、健常な後肢皮膚皮下組織厚は約0.590mmであったのに対し、当該マウスでは約0.720mmであった。
2022年度においては作成したリンパ浮腫モデルマウスにおいて免疫組織学的解析を中心に行った。アンジオテンシン変換酵素、アンジオテンシンII受容体、アンジオテンシンII関連蛋白などを評価した。とくにアンジオテンシンII受容体はType I受容体とType II受容体があるためそれらを染色し、正常マウスやリンパ浮腫モデルマウスなどにおいてその染色性を比較検討した。Type I受容体などは染色性に差異を認めなかったが、Type II受容体はリンパ浮腫モデルマウスの真皮、間質などを中心に染色性が上昇していた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi