血小板には、止血・凝固作用に加え、含有する複数の成長因子による創傷治癒促進作用がある。現在、患者自身の血小板を濃縮する多血小板血漿が臨床応用されているが、その調整は不安的で、効果も一定ではない。近年、iPS細胞や脂肪組織をソースとした血小板作成が可能となり、核を含まない血小板は、最も臨床応用に近い再生医療材料の1つとして注目されている。われわれはiPS細胞より安全かつ安価に皮下脂肪組織をソースとした血小板作成に成功し、血小板機能として、止血・凝固作用、創傷治癒促進作用を確認した。本研究では、皮下脂肪組織由来誘導性血小板を第一種再生医療等技術として臨床応用する、安全性検証、治験時評価基準の確立を行い、治験前最終準備とした。
創傷治療剤として治験に向けた評価基準について、現在、創傷治癒の効果判定では、マンチェスター・スカー・スケールなどが用いられているが、いずれも匿名化したサンプルを専門医が感覚的にスコア化したものであり、定量化したものでない上に、客観性・再現性の面では不十分である。そこで、主観を可能な限り排除した評価方法の確立をし、治験時の評価基準に組み込むことを目的として、光学機器(イルミスキャン)を用い、ヒトを対象にした臨床研究として、倫理委員会の承認(承認番号 20170408 研究責任者 矢澤真樹:創傷における治癒過程の評価方法に関する検討)を得た。現在までに合計18名がエントリーし、データ収集・解析が済み、論文投稿中である。 また、第一種再生医療等技術として治験を行う際には、健常人由来細胞をソースとする皮下脂肪組織由来誘導性血小板が望ましいため、ヒトを対象にした臨床研究として、倫理委員会の承認(承認番号 20170059 研究責任者 矢澤真樹:皮下脂肪組織からの血小板様細胞の作成に関する検討)を取得し、健常人5名から脂肪組織を提供していただき、データ収集・解析中である。
|