• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

移植後生着細胞からのアプローチによる脂肪細胞遺伝子治療製品の移植効率向上研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09859
研究機関千葉大学

研究代表者

黒田 正幸  千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00253005)

研究分担者 窪田 吉孝  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (10375735)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脂肪細胞 / 移植 / 生着率向上
研究実績の概要

申請者らは前駆脂肪細胞にex vivoで治療用遺伝子を導入し、それを患者に移植することで治療用タンパクの体内における持続的な補充を可能とする独自の治療研究を進めている。再生医療等安全性確保法の下、希少疾患である家族性LCAT欠損症を対象とした第一種再生医療臨床研究を実施しており、患者における有効性が示されつつある。この治療原理の汎用性を飛躍的に高めるには、移植細胞が体内で高率に生存・生着する新たな原理の確立が喫緊の課題である。本研究では、移植後生体内で生存した細胞を取り出し、移植前の細胞と比較することで、生存している細胞がなぜ移植後の環境で生存・生着し得たのかを解明し、細胞の移植環境適応性に基づく新たな移植効率向上に関連した責任遺伝子を同定、さらにその修飾・制御により前駆脂肪細胞移植効率を向上させる新たな原理の確立を目的とする。
R2年度は、研究計画に基づき、中空糸技術を用いて、LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞を包埋し、B6マウスへの移植実験を実施した。移植部位に生存・生着した細胞は脂肪細胞に分化成熟することが過去の研究から明らかになっていることから、脂肪分化との関連性を検討するため、移植前に脂肪細胞への分化誘導刺激を行った細胞を対照として移植した。移植後の中空糸を摘出し、生存している細胞を回収、RNAサンプルを調製し、1、中空糸包埋前、2、中空糸包埋後分化誘導なし、3、中空糸包埋分化誘導あり、2と3の中空糸をそれぞれ移植後摘出した検体(4と5)、の計5検体でRNAseq解析を行った。移植前後で発現の変化している遺伝子を選択し、その中で脂肪分化に関連性があるかどうかに基づき、同定された遺伝子を分類した。その中で脂肪分化と関係なく、移植後に発現の上昇する遺伝子が30種類程度同定され、移植後の生着に寄与している遺伝子と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

移植後の細胞から調製されるRNAの品質に懸念があったものの、R2年度の目標であった、候補遺伝子の同定ができた状態であり、R3年度は次のステップに移行する予定である。

今後の研究の推進方策

R2年度に同定した30遺伝子について、脂肪細胞機能との関連性等を文献等で調査しつつ、前脂肪細胞における機能解析を進める。候補遺伝子の脂肪細胞における機能解析を慎重に進め、さらに移植効率の向上に有効と考えられる遺伝子を絞り込んでいく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] LCAT遺伝子導入脂肪細胞(LCAT-GMAC)による家族性LCAT欠損症の治療2020

    • 著者名/発表者名
      黒田 正幸、石川 耕、前澤 善朗、三川 信之、窪田 吉孝、青栁 靖之、浅田 咲世、鬼武 彰宣、切無澤 美香、和田 淳、山本 徳男、花岡 英紀、麻生 雅是、齋藤 康、横手 幸太郎
    • 学会等名
      第52回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi