前年度までに確立した,ヒトの肉芽組織に存在する免疫系細胞のフローサイトメトリーによる解析を,検体数を増やして施行した。まずはCD45陽性の免疫系細胞とCD45陰性の非免疫系細胞(線維芽細胞,血管内皮細胞など)に大きく分類した。CD45で標識された免疫系細胞は,さらに顆粒球,リンパ球,単球・マクロファージ系細胞の3群に分類可能であった。顆粒球はCD11b陽性/CD15陽性の細胞,単球・マクロファージ系細胞はCD11b陽性/CD14陽性の細胞として同定された。リンパ球はさらに表面マーカーによる細分が可能であり,CD4陽性のヘルパーT細胞,CD8陽性の細胞傷害性T細胞,CD19陽性のB細胞に分類可能であった。肉芽組織においては末梢血と比較して単球・マクロファージ頸細胞の存在割合が多いことが確認できた。また,単球・マクロファージ系細胞の一部は,肉芽組織においてはM2タイプのマクロファージの指標であるCD206を発現していることも確認できた。今年度は新たな組織検体として,乳房再建に用いられるシリコンインプラント周囲の被膜にも注目した。特に,乳房インプラント関連未分化大細胞リンパ腫の発生原因となることが指摘されているテクスチャードタイプのシリコンインプラントを抜去する際に,周囲の被膜も切除し,組織学的な解析を行った。シリコンの顆粒が被膜内に散見され,その一部においてはマクロファージと思われる細胞による貪食も確認できた。
|