研究課題/領域番号 |
20K09878
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
脇坂 聡 大阪大学, 歯学研究科, 名誉教授 (40158598)
|
研究分担者 |
乾 千珠子 (山本千珠子) 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00419459)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 味覚異常 / 亜鉛欠乏 / 性差 / ライフステージ / 女性ホルモン |
研究実績の概要 |
味覚異常の罹患者は年々増加の傾向にあり、その比率は男性より女性が高く、特に高齢期に多く認められるという。このように性別や年代によって味覚異常の発症率に違いが生じる原因は明らかではない。味覚異常の罹患者の多くにおいて、血中亜鉛量が正常値よりも減少していることが知られており、亜鉛欠乏が味覚異常の原因の一つとして考えられている。本研究では、亜鉛欠乏下で女性ホルモンが味覚受容に及ぼす影響を明らかにするため、女性ホルモンの分泌量が異なる幼若期(3週齢)、思春期(7週齢)、成熟期(22週齢)、更年期(35週齢:繁殖期後)の雌雄ラットを低亜鉛飼料で飼養し,亜鉛欠乏性味覚障害モデル動物を作製した。対照群には通常食を与えた。これらの動物に対して基本味を短時間呈示する実験によって味覚閾値を調べ,長時間呈示する実験で味覚認知と嗜好性を調べた。幼若期、思春期では雌雄共に亜鉛欠乏下ので塩味に対する閾値および嗜好性が上昇した。また、亜鉛欠乏下の幼若期雄性ラットにおいて、忌避性の酸味溶液と苦味溶液の摂取量が増加した。亜鉛欠乏下の雌ラットでは、幼若期に苦味に対する閾値や嗜好性が上昇し、思春期で酸味および苦味に対して嗜好性が上昇する傾向を示した。また、更年期においても塩味に対する閾値および嗜好性が上昇した。一方、雄ラットの更年期では亜鉛欠乏による影響はみられなかった。亜鉛欠乏下の更年期雌性ラットにおける血中エストラジオール量は対照動物と比較して大きく減少していた。これらの結果から、雌は更年期においても亜鉛欠乏下の影響を受けやすく、亜鉛欠乏による女性ホルモン分泌量の低下が味覚異常を生じさせる可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
幼若期(3週齢)、思春期(7週齢)、成熟期(22週齢)、更年期(35週齢:繁殖期後)の4ライフステージあり、かつ、それぞれのステージで、性別と飼料(通常食、亜鉛欠乏食)の2つの要因による4群が必要である。飼養スペースに制限があるため、1回のシリーズで各群に割り当てられる実験動物の数が限られる。また,味覚閾値を調べる短時間摂取行動測定装置は1台しかないために一度に行える実験数が限られ、被検体数を容易に増やせない原因となっている。また、4ライフステージのうち更年期のラットは繁殖活動を終えた時期のラットを購入することができるが、成熟期は自ら時間をかけて飼養することで用意しなければならない。そのため、成熟期のホルモン分泌量と比べ、変動が大きいと考えられる、幼若期、思春期、更年期の3ライフステージを優先して実験を行った。また、この2年間に所属機関の建物の改修工事が行われ、研究室の移動作業および実験室の再設置によって実験がやや遅れることとなった。令和3年度末に移動作業が完了して実験を遂行する環境が整い、令和4年度に遅れを取り戻すことが可能な状況となった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、成熟期(22週齢)の実験を実施する。亜鉛欠乏下で血中エストラジオールなどの女性ホルモンの量が減少することを今年度明らかにした。そこで、女性ホルモンの分泌量が大きく低下していると考えられる高齢期(74週齢以降)の雌雄ラットの行動実験を追加する。高齢期では亜鉛欠乏による女性ホルモンの減少は生じないと考えられる。そこで高齢期のラットを亜鉛欠乏食で飼養し、味覚異常がみられるかを検証する。また、味覚異常における女性ホルモンの役割を明らかにするため、卵巣を摘出されたラットや、卵巣摘出後に女性ホルモンを補充されたラットにおける味覚受容を調べる。さらに、味覚受容体および味覚情報神経伝達経路における女性ホルモンの影響を末梢から中枢にわたって詳細に解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により予定していた学会出席にともなう旅費の支出がなくなったため、少額の次年度使用額が生じた。それらは次年度は物品費として使用する予定である。
|