研究課題/領域番号 |
20K09878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57010:常態系口腔科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
脇坂 聡 大阪大学, 大学院歯学研究科, 名誉教授 (40158598)
|
研究分担者 |
乾 千珠子 (山本千珠子) 大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (00419459)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 味覚障害 / 亜鉛欠乏 / 加齢 / 性差 / 脳機能 / 茸状乳頭 / 女性ホルモン |
研究成果の概要 |
味覚障害は高齢の女性に多いといわれるが理由は不明である。本研究では、性別・加齢と亜鉛欠乏による味覚異常の関連性について、亜鉛欠乏性味覚障害モデル動物を用いて検討した。亜鉛欠乏により、若齢では雌雄ラット共通して苦味・塩味の閾値上昇がみられ、更年期、中高齢期においては雌性ラットのみ塩味の閾値上昇がみられた。雌雄で共通また相違の機序について、1)亜鉛欠乏の味覚受容体への作用が雌雄で異なること、2)雌雄に共通して味覚中継核である結合腕傍核、体液調整に関わる視索上核および視床下部室傍核の神経活動が亜鉛欠乏により低下したこと、3)低亜鉛雌性ラットへの女性ホルモン補充により塩味閾値の回復、が明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
口腔解剖学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
味覚障害が女性が多く、特に高齢期に多く認められるという原因について、3週齢(離乳後)から80週齢(中高齢期)の雌雄の亜鉛欠乏性味覚障害モデル動物を用いた行動学的研究によって、亜鉛欠乏による影響が雄性より雌性で、特に中高齢期で強く現れることを明らかにした点で、味覚障害における亜鉛との関係に性差が生じることを示した重要な結果を示したものと考えられる。さらに女性ホルモンを補充することによって味覚が回復することを示したことは、亜鉛欠乏による女性の味覚障害に対する女性ホルモン投与療法の有効性を示す基盤的研究となりうる可能性がある。
|