研究課題/領域番号 |
20K09883
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
石崎 明 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (20356439)
|
研究分担者 |
入江 太朗 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00317570)
加茂 政晴 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (40214564)
横田 聖司 岩手医科大学, 歯学部, 助教 (50802401)
帖佐 直幸 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (80326694)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ヒト間葉系幹細胞 / ヒト口腔扁平上皮癌細胞 / 癌微小環境 / 細胞間相互作用 |
研究実績の概要 |
令和4年度は、ヒト口腔扁平上皮癌(hOSCC)細胞とヒト間葉系幹細胞hMSCとの相互作用により各細胞内で誘導される癌細胞の浸潤・転移に関わる遺伝子発現についての調査をさらに進展させた。hOSCC由来細胞とヒトMSCであるUE7T-13細胞との共培養を実施し、各細胞の単独培養時と共培養時とではその発現量が大きく異なるサイトカインやケモカインを調査した。その結果、これまでに癌細胞の増殖や組織内浸潤を増強する効果があると報告されているケモカインCXCL12や、その受容体として知られるCXCR7のhMSCにおける発現量は、HSC-3細胞との共培養下にあるよりも、LMF-4細胞(HSC-3細胞より浸潤・転移性が高いhOSCC細胞)との共培養下にある方が、いずれも高いレベルにあることが新たに判明した。そこで現在、hMSCにおけるCXCL12/CXCR7シグナルのオートクリン的な作用が、どのようにhOSCC細胞の増殖や浸潤・転移能力に影響を及ぼすのかについての調査を継続中である。また、これまでに癌細胞の増殖や組織内浸潤を増強する効果があると報告されているケモカインCXCL8/IL-8の発現レベルは、HSC-3細胞よりもLMF-4細胞で高くなっていることが新たに判明した。また、興味深いことに、HSC-3細胞内でのCXCL8/IL-8の発現レベルは、hMSC細胞との共培養で有意に増強された。しかし、予想に反して、LMF-4細胞内でのCXCL8/IL-8の発現レベルは、hMSC細胞との共培養で有意に減弱された。 このように、本研究の実施期間(令和2年度~4年度)において、hOSCC-hMSC間では、hOSCCの腫瘍性の違いにより、その腫瘍性を増大あるいは減少するような細胞間相互作用が各々複雑に影響している可能性があることが明らかとされた。
|