• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

歯の形態形成における亜鉛トランスポーターの役割とメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09884
研究機関岩手医科大学

研究代表者

衣斐 美歩  岩手医科大学, 歯学部, 特任講師 (30609665)

研究分担者 入江 太朗  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00317570)
深田 俊幸  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (70373363)
佐藤 泰生  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (40244941)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード亜鉛トランスポーター / 歯の発生 / 亜鉛シグナル
研究実績の概要

歯の発生および形成過程において、エナメル上皮をはじめとする歯胚を構成する細胞はさまざまな制御を受けている。これまでにエナメル上皮には数多くのイオンチャネルやトランスポーターが存在していることが報告されている。しかしそのほとんどの役割が明らかにされていない。そこで本研究はエナメル上皮に発現している亜鉛トランスポーターに着目し歯の発生および形成過程における関与とその分子メカニズムについて明らかにすることを目的とした。
令和5年度は「歯の形成に関与する細胞における亜鉛シグナル応答分子を明らかにする」、「亜鉛シグナル応答分子の歯胚の発生および歯冠/歯根形成における役割を検証する」を目的とした。前年度までにCre/loxPシステムにより作製された亜鉛トランスポーターコンディショナルノックアウトマウス(Zip10-floxマウス)を用いて歯胚構成細胞特異的に亜鉛トランスポーターをノックアウトした際、歯の形態形成にどのような影響を及ぼすのかについて病理組織学的解析を行ったところ、明らかな変化を示唆する所見が得られたことから、本年度はin vitroでの検討に着手するため、歯の発生時期の帽状期のマウスの胎児から歯胚を取り出して行う器官原器再構成法に取り組んだが、安定した成果を得る実験方法確立に時間を要した。ただし形態学的所見からも本研究成果において歯の形態形成における新規シグナル伝達経路として亜鉛トランスポーターを介した亜鉛の取り込みによる亜鉛シグナルが関与していることは十分に示唆される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Hydrogen peroxide-induced oxidative stress promotes expression of CXCL15/Lungkine mRNA in a MEK/ERK-dependent manner in fibroblast-like synoviocytes derived from mouse temporomandibular joint2023

    • 著者名/発表者名
      Kanna Asanuma , Seiji Yokota , Naoyuki Chosa , Masaharu Kamo , Miho Ibi , Hisayo Mayama , Tarou Irie , Kazuro Satoh , Akira Ishisaki
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences

      巻: 65 ページ: 97-103

    • DOI

      10.1016/j.job.2022.12.002

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi