• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

閉口筋筋紡錘感覚の視床髄板内核群への伝達とトゥレット症候群治療機序との関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 文彦  大阪大学, 大学院歯学研究科, 講師 (60632130)

研究分担者 古田 貴寛  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (60314184)
村上 旬平  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (70362689)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード筋紡錘感覚 / 視床髄板内核群 / 三叉神経上核 / トゥレット症候群 / OPC / 脳深部刺激療法
研究成果の概要

本研究によって、(1)視床髄板内核中に、中心傍核から独立したOPCという細胞群が同定できた。(2)閉口筋筋紡錘感覚が、三叉神経上核を経て両側のOPCに特異的に伝達された後、(3)OPCから大脳皮質の一次体性感覚野と二次体性感覚野、顆粒性島皮質に至る経路が解明された。(4)この大脳皮質への経路は、閉口筋筋紡錘感覚が感覚の弁別機能ばかりでなく、情動にも関与する可能性を示した。(5)歯科スプリントの咬合で賦活される閉口筋筋紡錘感覚がトゥレット症候群患者の症状、特に情動に関わる症状を抑制させるメカニズムに、本研究で明らかになったOPC経由の神経回路が関わっている可能性が示唆できた。

自由記述の分野

神経解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で、視床髄板内核群の中のOPCが、閉口筋筋紡錘感覚が入力する部位であり、情動に関与する部位であることが解明できた。この成果は、トゥレット症候群ばかりでなく、パーキンソン症候群などの疾患の病因の理解と、その治療のためにDBSを行う視床部位の決定に、極めて重要な情報となることが期待される。また、筋紡錘感覚などの固有感覚の高次脳内伝導路とその高次脳機能の解明を目指して、今後、世界中で行われる研究の遂行に極めて重要な情報になったと考えている。この成果をより社会貢献させために、我々は、小脳核とOPCとの神経連絡を明らかにして小脳の情動機能に関わる神経機構を解明する研究を開始している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi