• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

高齢者の運動機能低下防止へ向けた基盤研究:“筋内腱”の役割を探求するプロジェクト

研究課題

研究課題/領域番号 20K09895
研究機関東京歯科大学

研究代表者

阿部 伸一  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40256300)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード筋腱接合部 / Sox9 / 筋付着部 / 筋内腱 / 咀嚼筋腱・腱膜過形成症
研究実績の概要

3年間の研究機関を通し、運動器の一部である筋付着部の腱の再生という見地から、筋・腱・骨複合体の維持機構を考察した。研究材料は、6週齢のC57BL/6Jマウスを用いた。運動機能の回復を確認するために関心領域をアキレス腱として、メスにて損傷を与えた。マウスは、疑似オペであるSham群、損傷後1週群(POW1)、2週群(POW2)、4週群(POW4)の各4ステージを設けた。各ステージで生理学的試験、RT-PCRを行ったのちに、通法通りパラフィン切片を作成し組織学的形態計測、免疫組織化学染色を施し解析を行った。その後、Sox9‐CreERT2;dTomatoマウスを作成しSox9の細胞系譜解析を行った。
組織学的検索を行った結果、POW1では腱組織の連続性を欠いたが、POW2では腱再生において重要な役割を示す腱外側部分のepitenon領域の形成が認められた。次に、RT-PCRを行った結果、腱再生に重要なα-SMA,POSTNと共にSox9の発現もPOW2で特に有意な増加を示した。この事は、epitenon領域の再生時期とも一致した。さらに免疫組織学的染色の結果、POW2においてepitenon領域から流れ込むようにSox9が損傷部位に集積することが明らかとなった。次に、Sox9‐CreERT2;dTomatoマウスを作成し、アキレス腱損傷前にタモキシフェンを投与したPre群と、損傷後にタモキシフェンを投与したPost群を比較した。損傷部に集積する細胞は、Post群の方が有意に多いことが明らかとなった。今回の研究より腱再生時にSox9が損傷部に発現することが明らかとなった。また損傷部に集積するSox9陽性細胞は、損傷後に集積してくる幹細胞がSox9にスイッチングすることで腱再生に関与していると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Chronological changes in expression and localisation of Sox9 from achilles tendon injury to functional recovery in mice.2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe G, Yamamoto Y, Taniguchi S, Sugiyama Y, Hirouchi H, Ishizuka S, Kitamura K, Mizoguchi T, Takayama T, Hayashi K, Shinichi Abe S
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 11305

    • DOI

      10.3390/ijms241411305.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of myostatin on nuclear morphology at the myotendinous junction.2023

    • 著者名/発表者名
      Amemiya H, Yamamoto M, Higa K, Watanabe G, Taniguchi S, Kitamura K, Jeong J, Yanagisawa N, Fukuda K, Abe S.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 6634

    • DOI

      10.3390/ijms24076634.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi