• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

骨に必須のマスター遺伝子を制御する核内分子G9aの増殖・分化調節メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 20K09897
研究機関鶴見大学

研究代表者

出野 尚  鶴見大学, 歯学部, 助教 (40435699)

研究分担者 二藤 彰  鶴見大学, 歯学部, 教授 (00240747)
小松 浩一郎  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (60153665)
中島 和久  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90252692)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨芽細胞 / 破骨細胞 / G9a / Runx2 / NFATc1
研究実績の概要

本研究は、メチル化酵素G9aによる細胞系譜特異的マスター遺伝子の機能を調節する仕組み、骨代謝を担う骨芽細胞(Runx2)ならびに破骨細胞(NFATc1)を用いて明らかにすることを目的としている。
2020年度は、破骨細胞のクロマチンに対する抗NFATc1抗体を用いたChIP解析にはクロマチン量が大量に必要である事、G9aはRunx2と核分画での直接結合が認められた一方で、NFATc1とのが直接結合は認められない事が明らかにできた。
2021年度は、破骨細胞のクロマチンに対する抗NFATc1抗体を用いたChIPをスモールスケールの実験系、RAW細胞を破骨細胞へ安定的に分化させる実験系が確立できた。また、G9aの機能阻害化合物によるH3K9me2修飾の減衰を認めない骨芽細胞が存在する事が明らかにできた。
2022年度は、①RAW細胞から分化させた破骨細胞のクロマチンと骨髄細胞(BMCs)から分化させた破骨細胞のクロマチンの両方をソースとして抗NFATc1抗体を用いたChIP解析をおこなった。結合部位、分化段階による濃縮具合、はどちらの細胞でも同じ結果が得られ、培養スケールアップが容易なRAW細胞の使用が期待でき、以降の検討をRAW細胞でおこなった。②G9aの機能阻害化合物を作用させたRAW細胞の破骨細胞分化の効率を調べた。H3K9me2修飾の減衰を認めたものの、多核の破骨細胞の出現が顕著に抑制されたことから分化を抑制する事が分かった。③siRNAを用いてG9aのノックダウンをおこなったRAW細胞の破骨細胞分化の効率を調べた。H3K9me2修飾の減衰を認めたものの、多核の破骨細胞の出現が顕著に抑制されたが、実験条件を検討したところしsiRNA導入試薬単独で分化を抑制する事が明らかとなり、siRNAを用いる実験系は引き続き検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度は教育業務の負担が増加した影響で研究活動の遅延が生じてしまった。RAW細胞をソースとして使える事が明らかに出来たが、化合物およびsiRNAを用いたG9aの機能阻害による破骨細胞分化の条件検討と解析にも時間を要してしまった。また、G9a flox/floxの初代培養細胞を作出するためのマウスを得る交配がスムーズに進まなかった。

今後の研究の推進方策

化合物やsiRNAを用いたG9a機能欠損を株化細胞で検討を進めているが、結果が芳しくない。最終年度は、G9a flox/floxマウスの作出に向けた交配が進みつつあるので、初代培養細胞を用いて骨芽細胞および破骨細胞の分化系で抗Runx2抗体、抗Ga9抗体、抗NFATc1抗体を用いたChIP解析をおこなうことで本研究の目的の一部を完遂することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は教育業務の負担が増加した影響で研究活動の遅延が生じてしまった。化合物およびsiRNAを用いたG9aの機能阻害による破骨細胞分化の条件検討と解析にも時間を要してしまった。また、G9a flox/floxの初代培養細胞を作出するためのマウスを得る交配がスムーズに進まなかった。マウスの作出の目途が立ってきたため、初代培養細胞の作出とそれを用いたChIP解析等に使用する試薬購入に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] エピジェネティック制御因子G9aによる破骨細胞分化・機能制御2022

    • 著者名/発表者名
      小松浩一郎,出野 尚,中島和久,小林泰浩,宇田川信之,山下照仁,二藤 彰
    • 学会等名
      第40回日本骨代謝学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi