研究課題/領域番号 |
20K09902
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
河野 洋平 広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (20401383)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | B7ファミリー |
研究実績の概要 |
ILDR2は細胞外に免疫グロブリン様ドメインをもち、全長の異なる(167-661a.a.)膜貫通型および膜型ドメインを欠失した分泌型などあわせて7つの異なるスプライスバリアントがあるが、免疫系におけるそれぞれの発現様式や機能だけでなく、その生理的意義については不明である。今回膜貫通型ILDR2バリアントの遺伝子発現プロファイルをRT-PCR法にて調べたところ、バリアント1あるいは6については正常マウス骨髄ではB細胞、好中球、好酸球、単球に発現し、脾臓ではB細胞、樹状細胞に発現がみられる一方、CD4あるいはCD8陽性T細胞ではいずれの膜貫通型ILDR2フォームの発現がみられなかった。このことから膜貫通型ILDR2は抗原提示細胞およびミエロイド系細胞において発現することが示唆された。タンパク質レベルでのILDR2発現を確認する必要があるが、現時点ではマウスILDR2に対する特異的抗体など解析ツールがないため、研究を進めることが容易ではない。そこで現在、ILDR2特異的モノクローナル抗体取得を行なっているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ILDR2はマウスとヒトあるいはラットでは99%が一致するほど、種を超えて高度に保存されたタンパク質であることがわかり、モノクローナル抗体を作製することが非常に難しいことが判明し、研究計画の進展に支障が出ている。また、これまでにILDR2ペプチドを用いたウサギポリクローナル抗体を取得することができたが、フローサイトメトリーによって細胞表面にある膜貫通型ILDR2を検出することができない。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、自己タンパク質に対して特異的モノクローナル抗体を取得できるILDR2抗原を作製しており、ヒトおよびマウスILDR2特異的モノクローナル抗体を取得していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度にモノクローナル抗体を作製し、さまざまな解析をしていく予定であったが、予定外に困難な実験であったため計画を変更し、未使用額が発生した。このため当該実験を次年度に行うこととし、未使用額はその経費にあてる予定である。
|