• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

唾液中の可溶性分子を用いたシェーグレン症候群の病因解析と新たな診断方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09910
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田中 昭彦  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (70615799)

研究分担者 森山 雅文  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20452774)
杉浦 剛  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (40322292)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / リキッドバイオプシー / 液性因子
研究実績の概要

本研究は、簡便に採取可能な唾液を用いた非侵襲性、高感度、かつ再現性のある検査法が確立しシェーグレン症候群(SS)の新たなモニタリングシステムを目指すことを目的したため、通常診療で採取可能か検体として血液、うがい液、唾液を候補として検討した結果、うがい液を検体として実験を進めることとした。理由としては血液は頻回に採取可能だが軽微とはいえ侵襲を伴うため除外した。唾液についてはこれまで、過去の研究においてと唾液中のサイトカインをはじめとする可溶性分子を測定してきた経緯があり、疾患特異的に障害される唾液腺から分泌されるものであるため候補としては適切と考えたが、口腔乾燥症の患者を対象とした場合唾液分泌量の低下にともない十分な量の採取が困難となることが予想されたため、今回はうがい駅を検体として用いることとした。ただし、うがい駅については口腔粘膜上皮やプラーク内に含まれる物質など多くのその他の要因を排除するために検索する分子の候補として今回われわれは細胞から分泌される直径50-150nmの細胞外小胞の一つであるエクソソームに着目した。エクソソームはその内部にmicroRNA(miRNA)を含むことが知られており、miRNAはエクソソーム中に包埋されたかたちで細胞より分泌され、体液中を循環することが明らかとなっている。一定量の液体で口腔内をすすぐことで、分泌されている少量の唾液や剥離した口腔細胞を採取することができることが可能であり、うがい液であれば唾液が少なくドライマウス症状のあるSSでも簡便に検体の採取が可能であると考えた。
本年度は、患者・健常者からの検体収集を行い、うがい液からペレットを作製し、エクソソームを確認することができることを確認、マイクロアレイ解析を行い、疾患特異的なmiRNAを絞り込み候補分子を特定するに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

うがい液からエクソソーム抽出し、エクソソーム内のmicroRNAを確認することができた。さらに、マイクロアレイ解析にて健常者群、患者群を比較する琴で疾患特異的なmicroRNAを絞り込み候補分子を特定するに至った。

今後の研究の推進方策

今後は候補分子の診断性能を確認することを目的とし解析を行なっていく予定。
リアルタイムPCRによる相対発現比を比較し有意差があった分子を用いて既存の診断基準で診断した症例と比較し診断性能を示していく。

次年度使用額が生じた理由

昨年度はコロナの影響で学会等に参加することができなったため旅費として予定していた予算の執行ができなかった。
今年度はwebを利用した学会等に参加することも計画している。また、昨年度の研究で候補分子の特定に至ったため、今年度はその候補分子の診断能の評価を行なっていく予定である。また、昨年度に特定した以外の分子にも着目すべきであるためその検索も行なっていく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi