研究課題/領域番号 |
20K09912
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
笹平 智則 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90405374)
|
研究分担者 |
栗原 都 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (40453170)
桐田 忠昭 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70201465)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 口腔癌 / MIA gene family / 腫瘍マーカー |
研究実績の概要 |
口腔癌は進行癌と発見されることが多く、予後不良ながんである。また広範囲にわたる手術を余儀なくされるために、術後の機能や審美性が著しく損なわれ、術後のQOLの低下をもたらすことが少なくない。Melanoma inhibitory activity (MIA) はメラノーマ等の進展を促進する血清タンパクであり、口腔癌においても分泌タンパクとして検出可能である。申請者らはMIAに関連した新たな下流シグナルとしてstorkhead-box protein 2 (STOX2) を見いだした。STOX2はMIAと相互作用することで口腔癌促進的に作用する 本年度は口腔癌におけるSTOX2の関連シグナルを網羅的に解析した。その結果、新たな口腔癌関連因子として、LEMD1というがん精巣抗原とともに作用する sushi repeat containing protein X-linked 2 (SRPX2) を見いだした。口腔癌症例においてSRPX2陽性症例はリンパ節転移ならびに予後と有意に相関していた。さらに、in vitroの検討においてSRPX2は口腔癌細胞株において血管新生・リンパ管新生、抗癌剤に対する耐性の獲得に寄与することが明らかとなった。また口腔癌においてSRPX2は分泌タンパクとしての機能を有していることも確認している。 今後は、診断・治療マーカーとしての応用が期待できるかについてさらなる解析をス据えると同時に、ほかのマーカーについての検討も継続して行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
概要にも記したようにSRPX2の機能についてはある程度の解析を行うことが出来た。しかしながら、年度の途中に新年度から現在の所属先に異動することが確定し、その準備や旧所属での備品や消耗品等の荷物整理などに忙殺されたため、SRPX2以外の因子についての解析は十分に行うことが出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在は新しい所属先の環境にも慣れ、実験環境も徐々に整いつつある。本年度以降は昨年度の遅れを取り戻すと同時に新たな解析も実施可能になるものと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度途中に現在の所属への異動が内定し、その準備等に忙殺され思うように実験が遂行できなかったため。
|