• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アンギノーサス群レンサ球菌をヒト病原細菌へと変貌させる環境要因は何か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09919
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

田端 厚之  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (10432767)

研究分担者 友安 俊文  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (20323404)
長宗 秀明  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (40189163)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードStreptococcus anginosus / アンギノーサス群レンサ球菌 / 病原性 / 異所性感染 / ストレプトリジンS / SLS / ヒト血清アルブミン / 最初期遺伝子
研究成果の概要

本研究では、ヒト口腔内常在性の日和見病原性レンサ球菌であるアンギノーサス群レンサ球菌、特にペプチド溶血毒素であるストレプトリジンS(SLS)を産生するStreptococcus anginosusのβ溶血株を対象とし、そのヒトに対する潜在的な病原性を明らかにするための検討を行った。本研究の結果より、S. anginosusが産生するSLSはヒト血清アルブミンの存在下で溶血性や細胞傷害性が安定化されることが明らかとなり、S. anginosusの血中移行などに伴う異所性感染と病原性の発揮に関する興味深い知見が得られた。

自由記述の分野

微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として、未だ不明な点が多いヒト口腔常在性の日和見レンサ球菌(S. anginosusを含むアンギノーサス群レンサ球菌)について、ペプチド溶血毒素であるストレプトリジンSを病原因子とし、さらに口腔病変部位や血中移行に伴う異所性感染部位での潜在的な病原性を明らかにするための重要な知見が得られた。本研究の成果は、ヒト口腔における常在細菌の適切な制御を含むオーラルケアの重要性を再確認させるものであり、歯科領域における学術的な重要性のみならず、人々の健康的な生活の維持・推進にも関連する社会的意義が大きい成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi