• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

EBウイルス遺伝子導入マウスによるシェーグレン症候群発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

中山 亮子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (50749843)

研究分担者 松本 直行  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (20386080)
井上 裕子  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (50367306)
斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
山崎 智恵  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (80817122)
尾曲 大輔  鶴見大学, 歯学部, 助教 (10608699)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードEBウイルス / シェーグレン症候群 / エストロゲン / 自己免疫疾患 / 唾液分泌障害
研究成果の概要

Epsten-Barrウイルス (EBウイルス) 再活性化因子BZFL1プロモーター領域下流にルシフェラーゼを連結した遺伝子を導入したTgマウスを用いて、女性ホルモン低下がEBウイルスの再活性化を引き起こすかを検討した。
卵巣摘出(OVX)処置を施す週齢や処置後の観察期間などの検討を繰り返したところ、10週齢までにOVX処置をして10週以降で唾液分泌量の有意な低下と唾液中のαアミラーゼ活性の低下の低下傾向、および唾液腺組織でのBZFL1プロモーター活性の増加傾向を認めた。
このことから、エストロゲン量の低下、あるいは低下に伴う生体の恒常性の変化によりEBウイルスが再活性化しうる可能性が示唆された。

自由記述の分野

分子病理学 病態生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

シェーグレン症候群は本邦ではおよそ50万人の患者が想定されている。本症では、唾液腺の組織障害を起因とした口腔乾燥症により食事が困難となり、口腔内の疼痛、味覚障害、歯周病のリスク、口臭などから日常生活のQOLを著しく低下するほか、約3割の患者には間質性肺炎・腎炎・中枢神経障害など重度の臓器傷害を発症し、一部は悪性リンパ腫などの腫瘍性疾患に進展する疾患である。
本研究課題の遂行により得られた成果は、中高年の女性に発症することの多い難病である本症についてその病態成立機序解明の一助となりうる。これは、高齢化社会において女性が長く健康で社会で活躍するために重要であり、社会的意義も大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi