• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

化学療法による口腔粘膜炎における口腔細菌叢とIgA抗体応答性の関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

小越 菜保子  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (60509115)

研究分担者 植野 高章  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (60252996)
大森 実知  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (60803137)
寺井 陽彦  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (70207471)
大山 秀樹  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (90280685)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔細菌叢 / IgA抗体 / 化学療法 / 口腔粘膜炎
研究成果の概要

本研究は造血器腫瘍患者の化学療法に伴う口腔環境の変化において,口腔粘膜の恒常性の維持に重要な口腔細菌叢さらにIgA 抗体応答性に着目し,口腔粘膜炎の病態との関連を明らかにすることを目的とした。その結果,造血器悪性腫瘍患者における化学療法の開始に伴う口腔細菌叢の変化を特徴づけ,口腔粘膜炎に関連する口腔細菌叢の特徴を明らかにした。さらに,口腔内のIgA抗体応答性が口腔細菌叢と関連する可能性が示唆された。

自由記述の分野

口腔微生物学,口腔免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔細菌叢は,全身状態と関連することが近年明らかになってきている。口腔細菌叢を規定する要因の一つとして宿主の免疫応答性,なかでも口腔の IgA 抗体応答性が関連する可能性を明らかにしたことは,学術的意義がある。本研究の結果,口腔粘膜炎のような化学療法に伴う有害事象の病態を理解するためには,口腔細菌叢に注目することが重要であることが示唆された。これらの知見は,化学療法を受ける患者の有害事象の予測,予防,改善に大きく貢献するものと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi