• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

歯周病進行の契機となる細菌ネットワークの病原性とその形成機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09934
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

竹内 康雄  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (60396968)

研究分担者 渡辺 孝康  日本大学, 歯学部, 講師 (70725514)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯周炎 / Dysbiosis / 歯肉炎 / メタトランスクリプトーム解析
研究成果の概要

細菌のRNA情報に基づいた菌叢の網羅的解析により、歯周病の進行度に応じて菌叢の組成や発現している遺伝子の機能組成が異なることが明らかとなった。特に歯肉炎では、細菌間の共起ネットワーク構造が歯周炎よりも複雑であった。また歯周治療により臨床症状が改善しても、病的な細菌叢は必ずしも健常な状態にまで戻っていなかった。この事実は、歯周病が再発リスクの高い疾患であることを裏付けている可能性がある。

自由記述の分野

歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バランスを乱した病的な細菌叢が治療後も容易に元の細菌組成に戻らないことは、バイオフィルムを形成する細菌の相互作用の強固さや複雑さを我々に再認識させた。本結果は歯周病予防の重要性のほか、現行の治療法の限界を示している。一方で、ある数種の細菌は病状の進行に伴い明らかに細菌の割合が増えるといった傾向が認められたことから、新たな歯周病予防・早期治療のための細菌学的マーカーとして臨床応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi