• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

バイオナノカプセルを用いた高齢者オーラルケアの基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09941
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

廣島 佑香  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (60545143)

研究分担者 木戸 淳一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (10195315)
村上 圭史  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (10335804)
藤猪 英樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (50356250)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード抗菌ペプチド / 歯周病 / 歯周病原細菌
研究成果の概要

抗菌ペプチドは幅広い抗菌作用を持ち、宿主に対して毒性が低く、耐性菌を生じにくいなどの特徴がある。抗菌ペプチドを用いた口腔ケアは低侵襲な方法であり、有用で安全なシステムの構築が期待できると考える。抗菌ペプチドLCN2, BD-2, SLPI について、無細胞蛋白質合成システムを用いて人工的に蛋白合成を行った。合成した抗菌ペプチドは、Porphyromonas gingivalis (Pg)のヒト口腔上皮細胞への付着を有意に抑制した。また、P. gの増殖も軽度に減少させ、合成抗菌ペプチドによるPgへの抗菌作用が認められた。合成された抗菌ペプチドは、歯周病の感染予防に役立つ可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

無細胞蛋白質合成(CFPS)システムは、生物学的に高度な技術として注目されている。しかし、抗菌ペプチドの合成はほとんど報告がない。我々は、簡便なCFPS法であるPUREシステムを用いて、抗菌ペプチド(LCN2, BD-2, SLPI)を合成し、効率的な生理活性を示すのに十分な量の抗菌ペプチドを合成することができた。機械的・化学的な口腔ケア方法ではなく、抗菌ペプチドを用いた生物学的・生化学的な口腔ケア方法は、高齢者にも難しくなく、副作用もないことから、今後有用な口腔ケア方法として期待される。人工的に合成した抗菌ペプチドが歯周病に対する口腔ケアに寄与する可能性を示したことは社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi