• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

歯髄幹細胞の象牙芽細胞への分化誘導メカニズムの歯科臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関朝日大学

研究代表者

梅村 直己  朝日大学, 歯学部, 講師 (80609107)

研究分担者 大越 絵実加  青森大学, 薬学部, 教授 (10287667)
近藤 信夫  朝日大学, 歯学部, 教授 (40202072)
高山 英次  朝日大学, 歯学部, 准教授 (70533446)
河野 哲  朝日大学, 歯学部, 教授 (80340074)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯髄幹細胞
研究成果の概要

研究課題である歯髄幹細胞を象牙芽細胞様へと分化させる化合物として、我々はビタミンKの基本骨格であるナフトキノン誘導体に注目した。ナフトキノン誘 導 体を中心にスクリーニングをした結果、shikoninに歯髄幹細胞を象牙芽細胞へと分化誘導する機能を保持することを明らかにした。さらにshikoninによる歯 髄幹細胞を象牙芽細胞へと分化誘導メカニズムを検証した。その結果、CD44の存在化でAkt-mTORの細胞内シグナル伝達を介して分化誘導していることを解明し た。 この研究成果は科学雑誌connective ttissue researchにおいて公表している。

自由記述の分野

歯科

研究成果の学術的意義や社会的意義

古くから歯の中に含まれる未分化な細胞群が存在していることが知られていたが、近年の研究で、それらは「歯髄幹細胞」であり、多分化能を保持していることが知られるようなり、骨の再生や神経の再生治療への応用が試みられている。その一方で、歯の再生に向けて歯髄幹細胞の応用研究は少ない。
そこで、本研究課題において、歯髄幹細胞を象牙芽細胞へ分化誘導するメカニズムを探究し、ビタミンKの基本骨格であるナフトキノン誘導体が歯髄幹細胞を象牙芽細胞へと分化誘導することを明らかにし、そのメカニズムも明らかにした。この発見により、歯科臨床応用への期待が高まった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi