現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1.老齢ラット顎骨由来骨芽細胞(RAOB)の採取、培養は、50歳以上の中高齢者の歯周病患者を想定し、70週齢のSDラット雄の下顎肢より骨片を採取、コラゲナーゼ 法にて分離、培養し、3 個体から各分画を凍結保存した(RAOB1F3,4,5、RAOB2F3,4,5、RAOB3F3,4,5)。コントロールの骨芽細胞として7週齢のラット下顎肢から 顎骨由来骨芽細胞を採取した。これらの細胞をBMP-2添加した骨分化誘導メディウムで14日間培養し、アリザリンレッド染色を行ったところ、一旦は安定した結果が出ていたが、再現性がなく、石灰化物を検出するため、カルセイン染色に変更した。 2.GelMA-RFの作成に関してはこれまでの経験を生かし、再現性は高いため、材料や器具のメンテナンスを行ったが、歯周病モデルへの細胞移植実験に関しては、プレ実験として細胞移植する前に大腿骨に骨欠損を作成し、細胞移植部の骨再生量を評価した。、CT撮像による骨欠損部骨再生率は、何も移植しないコントロール、RAOBのみ、GelMAのみ、RAOB-GelMA複合体の中でRAOB-GelMA複合体がもっとも高い結果を 示した。8週齢のSD雄ラットの上顎第1大臼歯の近心部の歯肉を切開剥離し、重度歯周病を想定したが、欠損作製が想定よりテクニックセンシティブであることが 判明した。そのため、歯周病モデルラット作成が遅れている。 3.本研究課題の結果をまとめ、英語論文にできていない。
|