• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

免疫・骨代謝の賦活化による治癒促進を狙った新しい根管治療パラダイムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09952
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 祥作  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (90360495)

研究分担者 阿部 真土  大阪大学, 大学院歯学研究科, 講師 (40448105)
成瀬 陽菜  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (60823515)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード根管貼薬剤 / Wnt/β-catenin シグナル伝達経路 / 炭酸リチウム
研究成果の概要

炭酸リチウム貼薬群では,コントロール群と比較して根尖病変の治癒促進が認められた。炭酸リチウムの根管貼薬による根尖病変治癒促進のメカニズムは,まず,Wnt/β-catenin シグナル伝達経路が活性化することがきっかけとなる。これに引き続き,M1 マクロファージの分化抑制,M2 マクロファージの分化促進,制御性 T 細胞の分化誘導が起こり,免疫系の制御が行われる。これらの機序が働くことで,根尖病変内の炎症状態が早期に収束し,抗炎症状態へ移行,治癒に適した環境が整えられたと考えられる。そして,骨芽細胞の分化が誘導されることにより,硬組織の形成がすすみ,根尖病変体積の縮小が促進されたと考えられる。

自由記述の分野

保存治療系歯学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの根管貼薬剤は, 主に起炎細菌の殺菌・静菌を目的に開発されてきたのに対し,本研究は,宿主細胞内シグナル伝達経路を活性化して, 病変の治癒を賦活化する根管貼薬剤を開発するというものである。研究の結果,炭酸リチウムはWnt/β-catenin シグナル伝達経路を活性化し,M1 マクロファージの分化抑制,M2 マクロファージの分化促進,制御性 T 細胞の分化誘導がおこり,治癒に適した環境が整えられた。そして,硬組織の形成も誘導された結果,根尖病変体積が縮小した。本研究成果により,歯根端切除術を回避できる症例が増えることが予測され,超高齢社会において,大きなメリットをもたらすと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi