• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

口腔バイオフィルム細菌叢の機能に着目した根面う蝕の早期検出および制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09953
研究機関大阪大学

研究代表者

朝日 陽子  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (50456943)

研究分担者 三浦 治郎  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (70437383)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード根面う蝕 / バイオフィルム / 細菌叢 / 機能
研究実績の概要

高齢者の保有歯数が増加し、加齢や歯周病による歯肉退縮に伴う根面う蝕の急増が歯科において深刻な問題となっており、効果的な予防・制御法が切望されている。本研究の目的は、初期根面う蝕に着目し、う蝕病変部の細菌叢を遺伝子解析することで、根面う蝕の発症に関連する細菌叢および病原性を明らかにし、根面う蝕の発症初期における新規検出法を検討することである。そして、得られる結果をもとに、初期根面う蝕病変を模するin situバイオフィルムモデルを用いて、初期根面う蝕に対する効果的な化学的制御法の確立を目指すものである。
細菌叢の解析においては、現在、本年度に根面う蝕罹患部より採取したバイオフィルムサンプルの解析を行っているところであるが、引き続きサンプル採取を行い、サンプルサイズを増やす予定である。
初期根面う蝕に関与するバイオフィルムの機能解析においては、サンプルより抽出される遺伝子量が解析を行うには不十分であったため、根面う蝕罹患部より採取するバイオフィルム量および採取方法や遺伝子抽出方法等を検討しているところである。
in situバイオフィルムモデルを用いた根面う蝕に関与するバイオフィルムの制御法の検討においては、定量的解析および一部の定性的解析を行っている。さらに、根面う蝕罹患部より採取されたバイオフィルムの機能解析結果と比較することで制御効果を検討するために、解析の準備を行っているところである。臨床サンプルの解析結果が得られ次第、比較を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

機能解析が当初の予定よりやや遅れているが、in situバイオフィルムモデルを用いた制御法の検討を前倒しで行っている。

今後の研究の推進方策

引き続き、根面う蝕罹患部より臨床サンプルを採取し、サンプルサイズを増やしていく。また、抽出法を確立し、臨床サンプルを用いて機能解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

機能解析が当初の計画よりやや遅れているため生じたものであり、次年度に機能解析を行い本研究を遂行する際に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of sleep on the microbiome of oral biofilms.2021

    • 著者名/発表者名
      Sotozono M, Kuriki N, Asahi Y, Noiri Y, Hayashi M, Motooka D, Nakamura S, Yamaguchi M, Iida T, Ebisu S.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0259850

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0259850. eCollection 2021.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of silver diamine fluoride on in situ oral biofilm2021

    • 著者名/発表者名
      Klanliang K, Asahi Y, Maezono H, Kuriki N, Shimaoka T, Machi H, Ebisu S, Hayashi M
    • 学会等名
      第69回国際歯科研究学会日本部会(JADR)総会・学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi