• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

歯と骨の恒常性維持における脂質代謝関連分子の機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09963
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

坂井 信裕  昭和大学, 歯学部, 教授 (90286849)

研究分担者 高見 正道  昭和大学, 歯学部, 教授 (80307058)
根岸 貴子 (古賀貴子)  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任准教授 (90451905)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨代謝 / 脂質代謝 / 骨 / 破骨細胞
研究成果の概要

脂質異常症は血液中の中性脂肪やコレステロールが高値の状態であるが,食事中の脂質とコレステロールの配合比が骨代謝への影響を示唆した報告はない.本研究はマウス餌中の脂質とコレステロールの配合比の異なる5種類の餌を12週間与え,骨と歯の恒常性維持に与える影響を詳細に検討した.その結果,培養破骨細胞形成に影響はなかったが,コレステロール量に関わらず脂質量が多い場合,歯髄狭窄を認めた.さらに高脂質量(36%)+高コレステロール(1.25%)餌群は標準餌群と比べ骨量と骨密度は有意に低下したことから,脂質とコレステロールがともに多く含まれる餌では,骨の恒常性維持の破綻を引き起こすことが示唆された.

自由記述の分野

硬組織薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、脂質のみが多い餌とコレステロールのみが多い餌では骨量に変化はなかったが、脂質とコレステロールがともに多く含まれる場合、骨の恒常性維持の破綻を引き起こすことが示された。しかし、破骨細胞と骨芽細胞に直接的な影響は認められず、脂質とコレステロールが他の炎症性サイトカインやホルモン、脂質代謝関連因子に影響を与え、骨量低下を引き越している可能性がある。また、コレステロール量に関わらず、脂質量が多いと歯の恒常性維持に影響を及ぼすことが示されたことから、食事中の脂質とコレステロール量は歯と骨では異なる機序で恒常性維持が保たれていることを初めて報告することが出来た重要な研究結果である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi